へい!らっしゃい!
今回の記事では完全合法・ホワイトな手法で節税しながら保育園料を安くするにはどうすればいいか?について解説してるで。主には雇われもん(サラリーマン等)向けの記事や。
この記事で伝えたい事(結論)
- 住民税を制すものが保育料を安くできる!
- 住民税を下げれば保育料算定の区分が下がる!
- 住民税は「所得控除」によって下げることができる!
- 利用しやすい所得控除にはiDeCoや年金追納、生命保険がある!
- ふるさと納税では保育料は安くならない(住民税の税額控除のため)

↑キミも同じこと考えてるんちゃうかな?
2019年10月以降、3歳以上は全て無償化※になったけど、0~2歳は普通に保育園料が必要や。やからなるべく保育園料は抑えたいところやと思う。
※内閣府|幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料>説明資料1
今回は保育園料の計算方法や、節税を活用した保育園料の節約術なんかもできるだけ図を用いながら分かりやすく解説していくからな、必見やで!テストに出すよ!!
是非、保育園料の計算方法を理解した上で、節税しながら保育園料の節約にも繋げてもらえれば嬉しいわ~!

これ、かなり良い記事!
すごく詳細に調べてる。素晴らしい!
皆さん【必見】だぜ!
さすがFPのケイさんだ。わかりやすいし勉強になります!@key_Pharma_FP https://t.co/H70uMDdyCw
— おーちゃん👼@1級FPるエンサー🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵 (@ochan1classfp) 2019年8月22日
神か
早いとこ保育園探そ
んで料金ランク確かめないと https://t.co/RarmOb61xs— Kasane (@Kasane0603) 2019年8月22日
目次(クリック可)
住民税の算出方法
キミらの年収・所得に応じて納めとる税金(所得課税って呼んどる)には大きく分けて
- 所得税:国に納める(→国税)
- 住民税:自治体(市区町村)に納める(→地方税)
があって、言葉だけは聞いたことあると思う。
参考:財務省|税の種類に関する資料

いきなりやけど下の言葉の違い、パッと分かるか??
- 「年収」と「給与所得」
- 「給与所得控除」と「所得控除」
もしキミが「?」ってなるんやったらまずは以下の記事をザーッと目を通してみてな。言葉の意味と計算方法を図解入りで分かりやすく解説してるで!
-
サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう
続きを見る
この住民税の算出方法なんやけど、簡単に説明すると
- 「年収」-「給与所得控除」-「所得控除」=「課税所得金額」
って計算式で課税所得金額を算出して、それを元にして住民税を算出していくわけなんよ。

んで次の段落でも解説するけど住民税ってのは
- 都道府県民税(税率4%)
- 市町村(特別区)民税(税率6%)
の合計10%で成り立ってるんや。
プラスして、均等割額の5,000円(市町村民税3,500円+道府県民税1,500円)も課税されるんやけど、ここでは割愛させてもらうで。(※参考:練馬区のサイト)
保育料の計算方法:住民税の市町村(特別区)民税所得割

大事なんは住民税の中でも税率6%の「市町村(特別区)民税所得割」や!!
市町村なら「市町村民税所得割」、東京23区民なら「特別区民税所得割」って呼んどるよ。
まずはキミ自身の市町村(特別区)民税所得割の金額がいくらか?を確認する必要があるで。
毎年6月頃に勤め先から「住民税決定通知書」ってのが配られるんやけど、コレ確認したことあるか??横に長~~~い紙やで。
ごちゃごちゃ書いてあって分かりにくいけど、
「次の1年間(2020年6月~2021年5月)に支払って貰う合計住民税はこんくらいやで」
ってのが記載されてるし、都道府県民税と市町村(特別区)民税も明記されてるんよ。
確認する箇所は右側にある市町村(特別区)民の中の「所得割額」ってところやで。
ワイの例やけど、市町村の中の所得割額は「169,200円」や。(赤枠で囲った箇所)
んでこの金額を元に保育園料を決定していくんよ。
住宅ローン控除がある場合、「控除額×0.6」を上記の所得割額にプラスする
共働きの場合は?
共働きの場合、キミと配偶者の市町村(特別区)民税所得割額を合算した額を元に保育園料が決定されるで。
例えば、
- キミの市町村(特別区)民税所得割額:16万円
- 配偶者の市町村(特別区)民税所得割額:10万円
の場合、世帯合算した「26万円」を用いて保育園料を算定していくんや。

この表は尼崎市の例やけど、世帯の市民所得割額が169,200円の場合、「D6」の区分に該当するな。
【出典】尼崎市|保育施設等の保育料(利用者負担額)について
3歳未満で保育時間が標準の場合、月々の保育園料は「49,500円」って決まるんよ。
この区分の細かさ(多さ)は各自治体によって様々やから、是非キミの住んでる自治体のHPを確認してみてな。めっちゃ大ざっぱにしか区分のない自治体もあれば、細かく区分化されてる自治体もあるねん。
東京23区は区分が多め。地方自治体は区分が少なめ。

【自治体HPの例】
- 京都市:子ども・子育て支援制度における利用者負担額(保育料)について
- 大阪市:保育所・認定こども園(保育認定)・地域型保育事業の保育料について
- 横浜市:利用料の決定方法
- 東京都港区:保育料
- さいたま市:子ども・子育て支援新制度における利用者負担額について
政令指定都市の場合は?
ちなみに、政令指定都市は税制改正があったから市町村(特別区)民税率が「6%」から「8%」に変更されとるんや。
都道府県民税率は「4%」から「2%」に変更されとるから合計10%ってのは変わらへんで。

そこは大丈夫、安心してや。
保育園料の算定は旧制度(6%)のままやから、住民税通知書に記載されとる所得割額を6/8倍した金額が保育料の算定に使われるんやで。(下は千葉市の例)
平成29年度税制改正により、千葉市を含む政令指定都市の市民税率が平成30年度分から6%から8%に変更されます。保育料等の算定については、従前の税率に基づいて計算を行いますので、税率変更による負担増等の影響はありません。
平成30年1月1日時点で政令指定都市に住所があった方が課税資料を確認される場合は、所得割額(税額控除を除く)に6/8を乗じて計算したうえで、保育料表をご覧ください。
※出典:【千葉市HP】保育料について
政令指定都市についてはWikipediaに一覧表が掲載されとるから確認してみてや~。
Wikipedia:政令指定都市の一覧
所得控除で市町村(特別区)民税所得割額を下げる
保育園料は「市町村(特別区)民税所得割額」で算定されるってことをここまで解説してきたで。んで、この金額を下げて区分を下げれば保育園料が下がるってわけや。

そう、そこで出てくるんが「所得控除」や!!
所得控除が少ない場合、課税所得金額が高くなってしまうから保育園料も高くなるんや。
でも所得控除が多い場合、課税所得金額が低くなるから保育園料も安くなるってわけよ。
保育園料が下がらん場合もあり
前述の通り、保育園料は市町村(特別区)民税による「区分」で決められとるし、課税所得金額が下がっても区分が下がらん場合もあるで。
区分が細かい自治体やと区分が下がる可能性もあるけど、区分が大ざっぱな自治体やと区分が下がらんかもしれん。
やから一概に絶対下がるとは言えへんで。
ちなみに一般的な雇われモン(サラリーマン)が適用できる所得控除一覧は以下の記事にまとめてるで。
-
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!
続きを見る
雇われモンが利用できやすい所得控除としてはこんなんがあるかな?
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 年金の追納(社会保険料控除)
- 生命保険料控除
ちなみに「ふるさと納税」は保育料算定に関係せーへんよ。これも後で理由を解説するわ。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用する場合
iDeCoの概要や節税効果については以下の記事で解説してるけど、拠出時の節税効果は抜群やねん!!
-
【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!
続きを見る
商品によっては貯蓄性も高いから貯蓄しながら節税ができるすぐれた制度がiDeCoなんやよ。雇われモンは是非やっておいて損は無いでっ!
んで節税効果やけど、例えば毎月の拠出金額が1万円の場合、年間で12万円の所得控除が可能になるねん。
所得税率が10%の人の場合(年収400〜600万円であれば、所得税率は10%であることが多い)やと、年間の税金は所得税で12,000円安くなるで。そんで住民税率も10%やから、住民税も12,000円安くなる計算やな!(年間24,000円の節税)
住民税のうち、保育園料の基準となる「市町村(特別区)民税所得割」の税率は6%やったから、これも7,200円(12万円×6%)安くなるんよ。
年金の追納を利用する場合:タイミングは?
もしキミが学生の間、国民年金保険料の支払いを免除してた場合、「追納」って制度を利用すれば免除期間中の国民年金保険料を払うことができるで。
日本年金機構|国民年金保険料の追納制度
もしキミが「ねんきんネット」に登録してるんやったら、追納可能な期間・金額も明記されとるから便利やよ。

追納に関しては以下の記事で解説してるよ~。
-
国民年金の追納による節税効果(社会保険料控除)についてFPが解説!
続きを見る
もし追納するんやったらお子さんが保育園に入園する年がベストなタイミングやな!
例えば、2021年4月に保育園に入園する場合、保育園料は以下の課税所得金額に基づく市町村(特別区)民税所得割額で算出されるんや。
保育園料 | いつの課税所得金額に基づくか? |
2021年4月~8月分 | 2019年1月~12月の課税所得金額 |
2021年9月~2022年8月分 | 2020年1月~12月の課税所得金額 |
2022年9月~2023年8月分 | 2021年1月~12月の課税所得金額 |
2021年に入園する場合、2021年4月~2022年8月までの保育園料は過去(2019年~2020年)の課税所得金額を元に算定されるから、どうすることもできひんのや・・・。
しかーし!入園する2021年中に所得控除を増やして課税所得金額を減らしておけば、2022年9月以降の保育園料を安くできる可能性があるで!!!

んで節税効果やけど、免除期間1年分の年金保険料は約20万円程やから、この金額を追納したとしよか。社会保険料控除は20万円全額が所得控除の対象や。
所得税率が10%の人の場合(年収400〜600万円であれば、所得税率は10%であることが多い)やと、年間の税金は所得税で20,000円安くなるで。そんで住民税率も10%やから、住民税も20,000円安くなる計算やな!(年間40,000円の節税)
住民税のうち、保育園料の基準となる「市町村(特別区)民税所得割」の税率は6%やったから、これも12,000円(20万円×6%)安くなるんよ。
生命保険料控除を利用する場合
生命保険料控除の概要や節税効果は以下の記事で解説してるで。控除できる種類としては、3種類(一般・介護・個人年金)があったな。
-
生命保険料控除(一般・介護・個人年金)の節税効果はどんなもんや?
続きを見る
3種類の各所得控除の上限は所得税と住民税で異なってて、以下の通りや。
- 所得税:上限4万円
- 住民税:上限2.8万円
※出典:国税庁|No.1140 生命保険料控除
貯蓄しながら節税もできる生命保険には「低解約返戻金型終身保険」や「個人年金保険」があるねんけど、以下のシチュエーションで節税効果を考えてみよか。
- 低解約返戻金型終身保険:8万円/年の保険料 ⇒一般生命保険料控除の対象
- 個人年金保険:12万円/年の保険料 ⇒個人年金保険料控除の対象
詳しい解説は割愛するけど、上記の例の場合、所得税と住民税の所得控除は以下の金額になるで。
- 所得税:80,000円(一般生命保険控除4万円+個人年金控除4万円)
- 住民税:56,000円(一般生命保険控除2.8万円+個人年金控除2.8万円)
所得税率が10%の人の場合(年収400〜600万円であれば、所得税率は10%であることが多い)やと、年間の税金は所得税で8,000円(8万円×10%)安くなるで。そんで住民税率も10%やから、住民税は5,600円(5.6万円×10%)安くなる計算やな!(年間13,600円の節税)
住民税のうち、保育園料の基準となる「市町村(特別区)民税所得割」の税率は6%やったから、これも3,360円(5.6万円×6%)安くなるんよ。
ふるさと納税では保育料は安くならない
ふるさと納税も所得控除の一種で、正式名は「寄附金控除」って呼ばれとるんやけど、これは所得税の場合や。
住民税の場合、ふるさと納税は所得控除じゃなくて税額控除に分類されとる(正式名称は“寄附金税額控除”)。
【参考】大田区|寄附金税額控除の概要と手続き
つまり、ふるさと納税は
- 所得税の所得控除
- 住民税の税額控除
に関わってるってことなんよ。

ちなみに税額控除ってゆーのは、所得税や住民税の金額が決まった後にさらにそこから控除できる制度のことや。
ふるさと納税はあくまで2,000円で返礼品が貰える制度ってことで理解していてや~。ワイは毎年満額やっとるで。
-
ふるさと納税の理念や概要について解説!薬剤師・看護師の節税・節約にぴったり!
続きを見る
保育料を下げる方法:シミュレーション
今回は代表例としてiDeCo、年金の追納、生命保険、を例に考えてきたけど、各節税効果を一覧表にまとめてみるで。
所得控除額 | 所得税の 節税効果(年) *税率10%の場合 | 住民税の 節税効果(年) | 市町村(特別区)民税 所得割の減少額 | |
iDeCo:拠出金12万円/年 | 12万円 | 12,000円 | 12,000円 | 7,200円 |
年金の追納:20万円/年 | 20万円 | 20,000円 | 20,000円 | 12,000円 |
低解約返戻金型終身保険:8万円/年 | 所得税:8万円 住民税:5.6万円 | 8,000円 | 5,600円 | 3,360円 |
個人年金保険:12万円/年 | ||||
合計 | 所得税:40万円 住民税:37.6万円 | 40,000円 | 37,600円 | 22,560円 |

例えば、前述のワイの市町村所得割額は「169,200円」やったんやけど、仮に上表の例と同じく所得割額が22,560円低くできるんやったら、実際の市町村所得割額は「146,640円」になるんや。
尼崎市の例やったら区分が本来「D6」やったのが「D5」になるんよ!!
そしたら保育園料は月々13,400円安くなるってことや。年間に換算すると160,800円やで!!!!
自治体によっては区分変動が無い可能性もあるよ。

このように知ってるのと知らんのでは雲泥の差が出てしまうのが税制なんやで。ワイもFP勉強するまでは知らんかったんやけど、是非キミには知っておいてもらいたくて記事にしたんや。
共働きの場合(世帯合算)は?
共働きの場合、「市町村(特別区)民税所得割額」は合算されて保育園料の算定に用いられるんやけど、もちろん所得控除もそれぞれに適用できるで!
できるだけ夫婦それぞれで所得控除を利用した方が市町村(特別区)民税所得割額が下がって、保育園料が安くなる可能性が高くなるってわけやな。
まとめ
今回の記事では完全合法なホワイトな手法で節税しながら保育園料を安くする方法について図解や実例を元に解説してきたで。

保育園料を安くするには
- 保育園料は住民税の中でも「市町村(特別区)民税所得割額」(税率6%)が基準になる。
- 市町村(特別区)民税所得割額は「所得控除」によって下げることができる。
- 利用しやすい所得控除にはiDeCoや年金追納、生命保険がある。
- ふるさと納税では保育料は安くならない(住民税の税額控除のため)。
保育園料の算定方法や住民税の仕組みについて少しでも理解が深まってもらえればワイは嬉しいよ。
是非色々活用してみて節税・貯蓄・保育園料の節約に繋げてみてな~!!お子さんに関連する節税・貯蓄ならまずは学資保険を検討してみても良いと思うよ。
-
学資保険で賢く節税と貯蓄!高校・大学で必要な学費は939万円
続きを見る
もし学資保険や貯蓄かつ節税可能な保険に興味があるんやったら、無料でFPに相談もできるよ。ワイも利用したことある「保険見直しラボ」なら強引さは皆無やから、初心者にはおススメやで~。
-
保険見直しラボの評判・口コミは?実体験に基づくメリット・デメリットを解説
WEBオンライン面談・相談も可能!
あわせて読みたい
★個人年金保険について解説!
-
個人年金保険で節税と貯蓄!薬剤師・看護師に最適な理由をFPが解説
続きを見る
★低解約返戻金型終身保険について解説!
-
低解約返戻金型終身保険で節税と貯蓄!薬剤師・看護師に最適な理由とは
続きを見る
★iDeCoの商品選びについて解説!
-
【iDeCo始め方】節税・貯蓄におすすめの金融機関と運用商品はコレや!
続きを見る
★児童手当について解説!
-
【図解】児童手当(こども手当)と特例給付の所得制限|満額貰うには?
続きを見る
節税・保険に関して悩みがあれば無料でFPに相談!
貯蓄もできて節税もできる保険を調べたいけど・・・
なんとなく面倒。勧誘が嫌。あまり空いている時間が無い。
というあなたにぴったりな保険代理店があります!
【保険見直しラボ】という無料の訪問型保険相談サービスで、経験豊富なFPがあなたの自宅や指定場所にまで来てくれて個別相談ができます。(オンライン可)
保険と関係ないiDeCoやNISAのこととかも詳しいので、もし節税・投資や保険について色々勉強したいことがあれば何でも気軽に無料で相談可能ですよ。
保険見直しラボ【訪問型の保険代理店】
保険見直しラボの特徴!
- 訪問型保険代理店では日本トップクラス(全国70拠点以上)
- 保険商品の比較表が単純明快で分かりやすい
- WEBオンライン面談・相談も可能
- 利用者の満足度・おすすめしたい度が高い
- 強引な勧誘が全く無く、何度相談しても無料
-
保険見直しラボの評判・口コミは?実体験に基づくメリット・デメリットを解説