今回の記事は薬剤師の副業としてドラッグストア(OTCメイン)でのバイトや派遣を検討されているあなた向けにまとめてみました!
これが気になるあなた向け
- 副業としてドラッグストア(OTCメイン)のアルバイト・派遣は可能?
- ドラッグストアってどんな仕事をしているの?
- 正直、OTCの知識がないので不安
結論から言えば、薬剤師の副業としてドラッグストアのバイトや派遣は
めっちゃ、あり
です。

目次
薬剤師の副業と勤務先の選択肢
2018年は「副業元年」と呼ばれています。
就業規則の公的なひな型の「モデル就業規則」というものがありますが、これが2018年1月31日に改正され、事実上、公的な副業が解禁されました!
-
薬剤師の副業解禁!実体験してみたおすすめの稼げる働き方3選と注意事項を解説
続きを見る
上記記事でも解説していますが、薬剤師が副業としてできる仕事にはざっと以下がありますね。
副業の仕事一覧
- ドラッグストア(OTCメイン)
- ドラッグストア(調剤併設)
- 調剤薬局
- 在宅(例:メディカルライター、医療系ブログ運営、論文和訳)
在宅のメディカルライターについては以下の記事で詳しく解説しています☆
-
薬剤師の副業に適した在宅ワーク:メディカルライター業務を伝授!
続きを見る
今回の記事ではOTCメインのドラッグストアでの話を中心にお話していきますね。(調剤併設ドラッグも似た感じなので参考になると思います)
※以下、本記事では ドラッグストア=OTCメインのドラッグストア として読み進めてください。
ドラッグストアの働き方は色々:バイト・パート・派遣
ドラッグストアで副業をすると言っても実は働き方(肩書き)には色々あります。
一度は耳にしたことがあると思いますが、「アルバイト」、「パート」、「派遣」といった働き方があります。
この違いってご存知でしょうか??
実は「アルバイト」と「パート」は全く同じものです。いずれも法律では「パートタイム労働者」と定義されています。
昔の名残で、なんとなくアルバイトは学生向けの短期、パートは主婦向けの中長期ってイメージがありますけどね^^;
店舗によってもこのイメージが残っているところがあります。
一方、「派遣」については、バイト・パートと大きく異なります。
バイト・パートの雇用主はドラッグストア(勤務先)ですが、派遣の雇用主は派遣元の会社です。
働き方 | 雇用主 | 選考 | 勤務期間(イメージ) |
バイト | 勤務先 | 簡単な面接のみ | 短期 |
パート | 勤務先 | 簡単な面接のみ | 中~長期 |
派遣 | 派遣元 | 書類選考・面接 | 短期(単発)~長期 ※期間の制限あり |
バイトやパートでは他店舗への応援は正社員があたることが多いため、基本的にはその店舗でしか働きません。
一方、派遣では派遣元からの指示で、様々なドラッグストアの店舗に勤務することがございます。
また、選考もバイトやパートは簡単な面接(+履歴書)でOKですが、派遣では書類選考から面接までしっかりあります。
この理由ですが、派遣はどこの店舗に行っても活躍してもらう必要があるからです。
店舗によっては派遣に即戦力を期待しているところもあります。従って、派遣はバイトやパートよりも高時給といった特徴もあります。
ただし、実際の業務内容についてはバイトもパートも派遣もそんなに変わりません(笑)

派遣では近隣の別店舗に単発でヘルプに行くこともありましたが、それ以外に差はないですね。
薬剤師が副業をする場合、単発や短期が多いと思いますので、
- ドラッグストアでのアルバイトや派遣
といった働き方は魅力的ではないでしょうか?
例えば、ドラッグストアは年末年始・お盆・GW、など多忙期に求人・時給がグッと上がります。
こんな時、本業が休みならバイトでも派遣でも副業で短期集中で稼ぐことが可能です!!
ドラッグストアの業務内容とやりがい
ドラッグストアの業務内容は以下のように多岐に渡ります。(店舗によって異なる場合あり)
ドラッグストアの主な業務
- OTC医薬品販売(カウンセリング販売)
- レジ打ち
- 商品の品出し・陳列
- POPの作成
- 医薬品の管理(納品、在庫管理、受発注等)
- 一般のアルバイトや登録販売者への指導・アドバイス
- 清掃
上記の中でもドラッグストア薬剤師のメイン業務は「OTC医薬品販売」ですね。
調剤薬局の薬剤師は医師の処方箋を元に医薬品を調剤するため、処方提案の場は、疑義照会がメインとなります。
しかしドラッグストアでは薬剤師が患者さんに直接、OTCを提案することが可能です。私はこの部分にドラッグストア薬剤師の大きなやりがいを感じました。
患者さんの訴えや症状、併存疾患等をお伺いしながら最も適したOTCをお勧めすることができます。

私が棚を整理している時、赤ちゃんを抱っこした30歳代くらいの女性がマスク姿で来店され、
女性
「酷い咳のため咳止めの薬としてアネトンをください」
とおっしゃいました。
アネトンをお渡しする際に、念のため症状の経過や併用薬・基礎疾患等について色々と伺うと、以下のことを教えてくれました。
- 1週間前に風邪をひいて、熱は下がったが咳だけ続く
- 授乳中(生後半年)
- 昔に「アネトンせき止め」を飲んで良く効いた
- 現在服用中の薬は無し
と同時にアネトンが授乳中に服用してOKか質問がありました。
アネトンを調べたところ、添付文書1)には以下の記載があります。
授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください
またアネトンの有効成分のテオフィリンは、国立成育医療研究センターのホームページ2)には「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」に分類されていますが、テオドール(一般名:テオフィリン)の添付文書3)では以下の記載があります。
本剤投与中は授乳を避けさせること.〔ヒト母乳中に移行し,乳児に神経過敏を起こすことがある.〕
気管支喘息等で緊急性のある場合、病院・クリニックではテオフィリンが授乳婦でも処方されることがあります。しかし、OTCについては避けた方が良いと考えました。
そこでアネトンには母乳中に移行する成分が含まれていることを女性に伝え、代わりに授乳中でも安全に使用可能な以下の2成分が含まれている「新コンタック せき止めダブル持続性」をお勧めしました。
- デキストロメトルファン(非麻薬性鎮咳)
- ジプロフィリン(気管支拡張薬)
このようにただ単に商品をお渡しするだけでなく、患者さんの背景や症状等を伺った上で薬剤師が処方提案できるのがOTC医薬品販売の特徴ですね☆
その後、しばらく経ってから再度その女性が来店された時に、
女性
「この前の薬は良く効いて助かりました。ありがとうございます」
と言っていただけました。
自分で提案した医薬品で患者さんを良くすることができ、かつ感謝されたというのは本当に嬉しく、ドラッグストア薬剤師としてのやりがいを感じた部分でしたね。
このようなカウンセリング的な提案は調剤薬局・病院薬剤師と大きく異なる部分で、患者さんとの距離もより近い印象があります。
引用論文・資料等
- アネトンせき止め 添付文書
- 国立成育医療研究センターのホームページ:授乳中の薬(一覧表)
- テオドール錠100mg/テオドール錠200mg 添付文書
OTCの勉強方法:お役立ちサイト紹介
患者さんに直接OTCを提案をできるといったやりがいがある一方で、間違った情報を与えてしまうと薬剤師に責任が圧し掛かります。
従って、OTCの勉強や情報収集は欠かせません。
2017年からは「セルフメディケーション減税」の税制が始まり、この質問を受けることも多くなってきました。
ご覧のあなたも本業の薬剤師業務ではOTCを取り扱っていなかったため、知識面等で不安をお持ちかもしれません。でも・・・
安心してください!
私が色々調べて実際のOTC医薬品販売で活用できたサイト、書籍を紹介したいと思います。
日本OTC医薬品協会
一般の方向けのサイトですが、OTC医薬品の基本から解説されています!患者さん目線で書かれているため、実際に説明する際の言い回しが勉強できます。
特に「おくすりQ&A」というコンテンツは薬剤師が見ても非常に勉強になり、患者さんからよくある質問やその回答が掲載されています。
>>日本OTC医薬品協会:http://www.jsmi.jp/index.html
CPS-net(田辺三菱製薬)
薬剤師向けのサイトで、ドラッグストア勤務のヒントとなる情報が掲載されています。
「よくある季節の相談」では患者さんからの訴えに即して実際の商品提案まで一連の流れで記載されています。(ただ、田辺三菱製薬の商品のみのため、偏りがあることにご注意ください!)
その他、「店頭接客シミュレーション」もよくあるシチュエーションがまとめられています。
>>CPS-net(田辺三菱製薬):https://cps-net.jp/
くすりと健康の情報局(第一三共)
「からだの症状(51症状)」や「部位から症状を探す」といった検索機能が豊富なサイトです。
- なぜその症状が起こるのか?
- 原因は?
- 対策と予防は?
- 最適なOTC医薬品は?
という感じで1ページにその情報がまとまっているため、非常に勉強しやすいサイトです。
また、「OTC医薬品の成分」を検索することもでき、成分の特徴や働きについて、患者さんにそのまま説明できるような内容が掲載されています!
>>くすりと健康の情報局(第一三共):https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/
上記のサイトで基礎知識や患者さん対応を学ぶことができます!
また、「妊娠中や授乳中のOTC医薬品」についてよく質問を受けることがありますが、それについては以下のサイトが参考になります。
- 国立成育医療研究センター:授乳中の薬(一覧表)
- 株式会社ナチュラルファーマシー ファミリー薬局:授乳中でも使用できると考えられるお薬

-
セルフメディケーション税制について解説:医療費控除との違いは?
続きを見る
WEBサイトでの勉強だけでなく、何個かの書籍も購入して手元に持っておくとすぐに調べて対応できるため、良いと思います☆
私が見つけた本では以下が入門として非常に勉強になりました。
来店された患者さんの症状(例:風邪症状、咳、便秘、下痢)からシナリオに沿ってOTCの選び方を解説しています。
同じような効能・効果のOTCでも
- 車の運転に注意が必要な成分
- 妊娠中/授乳中に注意が必要な成分
- 即効性か持続性か
- 剤形
- 鶏卵アレルギーの有無の確認
- 併存疾患(例:前立腺肥大や緑内障など)によって禁忌の成分
- 漢方を希望される場合の提案
など、様々なことを考慮する必要があります。
本書では代表的パターンを紹介しながら上記の点について解説されているため、スラスラと頭に入ってきます。
ただし、パターンの数が少々少ない気もしますので、あくまで入門編としてお考えください。
ドラッグストアで働く上での確認事項・注意事項
ドラッグストアの勤務体系や業務内容は店舗によって本当にバラバラです。
例えば、登録販売者が全くいない店舗ではOTCの対応を全て薬剤師が行う必要がありますが、登録販売者がいれば第1類医薬品の対応が中心となります。
また、品出しや陳列は通常のアルバイトに任せている店舗もあれば、薬剤師自らが陳列を行う店舗もあります。
ですので、副業でドラッグストアを探す上では、主に以下の点について確認する必要があると思います。
確認事項!
- 勤務体系(シフトの希望は通りやすいか、夜間営業時間、1勤務あたりの労働時間)
- 登録販売者の有無と雇用数(常時何人くらい配置されているのか?)
- 通常のアルバイトの雇用数と業務範囲(レジ打ちはやってくれるのか?)
- 第1類医薬品の取扱い有無
- 忙しい時間帯は何時頃か?
- 客層(お年寄りが多い?若い方が多い?)
- 近隣の競合他社店舗の有無
- 店舗の方針や雰囲気(←実はかなり重要!)
特に店舗の方針や雰囲気は本当に重要ですが、アルバイトやパートでは採用決定後に所属店舗が決まることもあるので、働き始めるまで分かりません。
一方、派遣でしたら事前に派遣元の会社にヒアリングすることでおおよその店舗方針や雰囲気を把握することが可能ですし、仮に自分に合わなければ、派遣先の変更をお願いすることも可能です。
この感覚が好きなので、派遣薬剤師やってます。自分と派遣先の方針に合わないなら派遣先変えてもらいます。薬局と直接雇用契約はしたくない。 https://t.co/oTBjkkZhiy
— こうのすけ (@konosuke0315) December 10, 2018

ドラッグストア求人(バイト・パート・派遣)の探し方
アルバイトやパート求人はご自身でインターネットや店舗に直接伺って調べることが可能ですが、自分の足を使って探す必要があるので非効率的です。
また、派遣求人は自分で探すことがほぼ不可能です。
従って、ドラッグストアの求人を探す場合、バイト・パート・派遣問わず、まずは薬剤師の転職サイトへの登録をおススメします^^
あなたの希望するドラッグストア求人(例:家からの距離、時給、勤務体系、など)を通常は探すことのできない「非公開求人」から探してくださいますし、事前に店舗の雰囲気等も教えてくれます!
転職サイトの登録から利用まで全て無料でできますし、副業目的でも利用可能のため、これを活用しない手はありません。

バイト・パートのドラッグストア求人を探す:リクナビ薬剤師
バイト・パートでドラッグストア求人を探す場合、求人数が豊富な転職サイトが有利なため、リクナビ薬剤師がお勧めです。
就職したい会社ナンバーワンに選ばれるほどの一流企業リクルート。その会社の薬剤師転職部門です。
求人数が多ければ多いほど、あなたの希望通りの求人が見つかる可能性が高くなります。
登録して担当者から連絡が入りましたら、あなたの希望する条件等をとにかく全てぶちまけてください!!
実際に利用しましたが、リクナビ薬剤師の担当者はとにかく「デキMEN」です。連絡が早い、資料が分かりやすい、丁寧、レスポンスが的確、熱意がある…など。
また事前にドラッグストア店舗の雰囲気や方針、登録販売者や一般バイトの雇用者数まで、基本、何でも教えてくれます!
きっとあなたの希望にぴったりの求人を見つけてくれると思いますよ。
リクナビ薬剤師はこんなあなたにおススメ
- ドラッグストアのバイト・パート求人を幅広く見てみたい
- 事前に店舗の雰囲気などを把握しておきたい
- 求める条件や希望がいっぱいある
- デキMENにコンサルティングを依頼したい
派遣のドラッグストア求人を探す:アプロドットコム
ドラッグストア(OTCメイン)の派遣を扱っている求人って
本当に少ない
のですが唯一扱っているのがアプロドットコムです。
逆にドラッグストアのパートやバイト求人は他の転職サイトでもめっちゃあります。(前述のリクナビ薬剤師)
短期・単発でかつ派遣があるところ・・・・
何社か転職サイトに登録して、担当のエージェントさんに聞いてみたり面会したりして、ようやく見つけたはアプロドットコムの1社のみでした。。。(それ以外にもあれば教えて欲しいくらい苦労しました)
アプロドットコムはこんなあなたにおススメ
- ドラッグストアの「派遣」の求人を探したい!(これが他では、なかなかありません!)
- 単発・短期の派遣求人も探したい
- 服薬指導など、コミュニケーションに役立つツールを活用したい
まとめ・あとがき
本記事のまとめ
- ドラッグストア薬剤師の副業にはバイト・パート・派遣がある
- メイン業務はOTC医薬品販売で、薬剤師が患者さんへ直接提案できる
- OTCの色々なサイトを勉強に活用すべし
- 転職サイトを上手に活用すべし
いかがでしたでしょうか?
ドラッグストアの薬剤師として副業が気になる・始めたいあなたにとって、本記事が少しでも参考になれば本望です。
副業と聞くと、「いけないこと」をしているイメージを持たれるかもしれません。
ですが、実際に副業をされている方は、
- 「技術的なレベルアップがしたい」
- 「子供の将来の選択肢をお金で縛りたくない」
などの想いを持つ、努力家で優しい方がほとんどです。
上手に活用して、ご自身のスキルアップや年収向上の参考としていただければ幸甚です。
★公式サイトはこちら★
リクナビ薬剤師:ドラッグストアの求人数が半端ない!バイト・パート求人に最適。
アプロドットコム:ドラッグストアの派遣求人あり(レア)!