今回の記事ではiDeCoの節税効果を実感する方法(確認する方法)を解説していくでっ!
当サイトでもiDeCoの節税効果やおススメ商品を紹介してきたけど、皆iDeCo活用してるかな?iDeCoがどんなもんか再確認したければ下の記事を確認してみてや~。
-
【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!
続きを見る

雇われモンの薬剤師・看護師・サラリーマンやったら年末に勤め先から貰える「源泉徴収票」を元に確認・計算することができるで!
ただし、iDeCoの申告を年末調整で済ませている場合
iDeCo拠出金額の確認方法:源泉徴収票に記載
iDeCoの拠出金額を年末調整時に申告していれば、12月頃に勤め先から貰う「源泉徴収票」に記載されてるで。
iDeCoの年末調整に関しては以下の記事を参考にしてみてな~。
-
iDeCoの申告が不要な人は?必要なら年末調整か確定申告!
続きを見る
記載されてる場所はちょっと分かり辛いんやけど、「社会保険料等の金額」が2行になってて上段にある内書の金額(下図の青丸内)がiDeCoの拠出金額や。

上の例の場合やと、iDeCoの拠出金額は「60,000円」で、その金額が所得控除されてるんや。
ちなみに所得控除や税金の計算方法について「?」な人は下の記事をちょこっと確認してもらったら理解できると思うで。
-
サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう
続きを見る
iDeCoの節税効果の確認・計算方法

確認・計算方法は以下の3ステップや。
節税効果の確認・計算方法
- 課税所得を確認(計算)する
- 課税所得を元に所得税率を確認する
- iDeCoの拠出金から節税効果を計算する
step
1課税所得を確認(計算)する

これは源泉徴収票の①「給与所得控除後の金額」から②「所得控除の額の合計額」を引き算すると算出できるで。
上の例の場合やと、「5,409,829円-1,530,124円=3,879,705円」が課税所得になるって計算やな。この金額を次のステップで用いるで~。
step
2課税所得を元に所得税率を確認する
iDeCoの節税効果は所得税・住民税に関わってくるんやけど、所得税は人それぞれ税率が異なってる(5%~45%)んや。
参考:住民税の税率は一律10%

ステップ1で計算した課税所得が下表の「課税される所得金額」のどの段階に当てはまるかを確認してみてや~。
※引用:【国税庁】No.2260 所得税の税率
さっきの例(課税所得3,879,705円)やと、上表の「330万円を超え695万円以下」に該当するから所得税率は「20%」ってことになるな。
step
3iDeCoの拠出金から節税効果を計算する
最後にiDeCoのステップ2で確認した所得税率をiDeCoの拠出金額に掛け算することで所得税の節税効果が計算できるで!
さっきの例やと、
- iDeCoの拠出金額は60,000円
- 所得税率は20%
やったから、これを掛け算すると・・・
⇒60,000円×0.2=12,000円
が所得税の節税効果ってことになるんや。
同様に、住民税の税率は一律10%やから、「60,000円×0.1=6,000円」が住民税の節税効果ってことやで。

節税できたお金はどうやって返ってくる?

iDeCoの節税効果の金額は振込とかで返ってくるわけではないんや。
所得税の節税分については年末調整でちゃんと計算されてるから安心してや。これは12月の給与明細に「年調過不足額(過不足額や過不足税額と表記されてることもある)」って項目があるんやけど、その中でちゃんと計算されて還付されてるで。
住民税の節税分については、次年度の住民税総額からその分を安くしてくれてるんや。やからお金が返ってくるんではなくて、今後支払う住民税が安くなる、って考えやで。

ただ、源泉徴収票にしっかりとiDeCoの拠出額が明記されてれば心配せんでも自動的に節税されてるよ~。
もし源泉徴収票の額に誤りがあったら?
ちゃんと年末調整でiDeCoの拠出金を申告していれば源泉徴収票の金額と一致するはずなんやけど、稀に誤りがあることもあるんや。
色々下記のような理由が考えられるけど、心配せんでもちゃんと税金は返ってくるから安心してな。
- キミの記入漏れ(←自己責任や)
- 「小規模企業共済等掛金払込証明書」の未提出
- 人事・経理担当者のミス
年末調整で申告が漏れてても、確定申告(例年2月15日頃~3月15日頃)すれば税金は返ってくるからな。確定申告の方法については以下の記事を参考にしてみてや~。
-
【図解2021年版】確定申告はネットの時代!税務署に行かんでもOKやで
続きを見る
確定申告には「小規模企業共済等掛金払込証明書」が必須になるけど、もし紛失してしまってる場合は金融機関に連絡すれば再発行してもらえるで。
まとめ
iDeCo節税効果の確認方法
- iDeCoの拠出金額と源泉徴収票の金額が合っているか確認する
- 課税所得を確認(計算)する
- 課税所得を元に所得税率を確認する
- iDeCoの拠出金から節税効果を計算する
今回はiDeCoの節税効果を確認・計算する方法について解説してきたで!
iDeCoの仕組みは理解しててもなかなか節税効果を実感できる機会がないから、是非年末の源泉徴収票を貰った時にでも思い出して確認してみてな。
iDeCoは節税にも貯蓄にもぴったりな方法やし、キミも上手に活用してくれたらワイは嬉しいで~。ほな、また!
あわせて読みたい
iDeCoの始め方について、金融機関・運用商品選びを解説してるで!
-
【iDeCo始め方】節税・貯蓄におすすめの金融機関と運用商品はコレや!
続きを見る
貯蓄と節税に最適な低解約返戻金型終身保険について解説してるで!
-
低解約返戻金型終身保険で節税と貯蓄!薬剤師・看護師に最適な理由とは
続きを見る
節税・保険に関して悩みがあれば無料でFPに相談!
貯蓄もできて節税もできる保険を調べたいけど・・・
なんとなく面倒。勧誘が嫌。あまり空いている時間が無い。
というあなたにぴったりな保険代理店があります!
【保険見直しラボ】という無料の訪問型保険相談サービスで、経験豊富なFPがあなたの自宅や指定場所にまで来てくれて個別相談ができます。(オンライン可)
保険と関係ないiDeCoやNISAのこととかも詳しいので、もし節税・投資や保険について色々勉強したいことがあれば何でも気軽に無料で相談可能ですよ。
保険見直しラボ【訪問型の保険代理店】
保険見直しラボの特徴!
- 訪問型保険代理店では日本トップクラス(全国70拠点以上)
- 保険商品の比較表が単純明快で分かりやすい
- WEBオンライン面談・相談も可能
- 利用者の満足度・おすすめしたい度が高い
- 強引な勧誘が全く無く、何度相談しても無料
-
保険見直しラボの評判・口コミは?実体験に基づくメリット・デメリットを解説