今回は子供が産まれた時に気になる児童手当(こども手当)について、目的や概要などを解説していくで!
児童手当はめちゃくちゃいい制度なんやけど、もしキミの年収が多い場合には、額をガクっと減らされてしまう「特例給付」に該当してしまうこともあるんや・・・。
それが所得制限と言われとるものなんやけど、なかなか国や自治体のHPでは理解し辛い点もあるから、今回記事としてまとめてみたよ。

是非、制度を正しく理解して可能な限り満額貰えるようにしてみてや~!!
児童手当(こども手当)とは
まずは児童手当の目的からやな!
これは当たり前やけど、次世代を担う子供達の成長に使って貰うことを目的としとる。
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
0歳から中学校卒業までの児童を養育している方に支給されます。
【出典】内閣府|児童手当
使い道は親に一任されとるけど、間違っても酒・タバコ・ギャンブルなんかには絶対使ったらアカンで!!!
概ね、国の目的に沿った使い方としてはこんな感じかな?
- 貯金
- 保育園料の補填
- 日々の日用品の購入
- ジュニアNISA等の長期投資
- 将来の教育費として積み立て(例:学資保険)

もし学資保険を検討する場合には以下の記事を見てみてな。概要や貯蓄・節税効果について解説してるで。
-
学資保険で賢く節税と貯蓄!高校・大学で必要な学費は939万円
続きを見る
つみたてNISAについては以下の記事で解説してるよ。
-
つみたてNISAが資産形成に最適な理由|老後や教育資金としても活用可能
続きを見る
支給の対象者は?
支給の対象者は中学校卒業までのお子さんのいる親(両親どちらか)やな。
具体的にはこのように決められとるよ。

もちろん、海外に住んでても例外規定があるので、キミもしくはお子さんの住んでいる国内の自治体のHPを確認してみてや~!
満額の手当支給額と特例給付
ほな、気になる児童手当の支給額なんやけど、お子さんの年齢に応じて下表の月額が貰えるで!
年齢区分 | 児童1人あたりの手当月額 | |
所得限度額未満 | 所得限度額以上 (特例給付) | |
3歳未満 | 15,000円 | 5,000円 |
3歳~小学校修了前(第1・2子) | 10,000円 | |
3歳~小学校修了前(第3子以降) | 15,000円 | |
中学生 | 10,000円 |
所得は世帯合算しない(父母の場合は所得の高い方)

次に説明する所得限度額未満の場合には各年齢に応じて10,000円もしくは15,000円が月額貰えるってわけやな。
ただ、所得が高くて所得制限限度額以上に該当してしまう場合、「特例給付」になって一律5,000円に減額されてしまうんや・・・。ガーーーン・・・!
この所得限度額は扶養親族人数に応じて下表の通りに決められとる。
扶養親族等の 人数 | 計算式 | 所得制限限度額 | 年収の目安 |
0人 | 622万円+0万円 | 622万円 | 824.4万円 |
1人 | 622万円+( 38万円x1人 ) | 660万円 | 866.7万円 |
2人 | 622万円+( 38万円x2人 ) | 698万円 | 908.9万円 |
3人 | 622万円+( 38万円x3人 ) | 736万円 | 951.1万円 |
n人 | 622万円+( 38万円x n人 ) | 左記計算式より | - |
扶養親族が老人控除対象者・老人扶養親族の場合は、上記所得額に6万円加算
【参考】横浜市|児童手当-所得制限について(年収の目安は一部改変)
キミがもし雇われもん(サラリーマン)で、「年収=給与」のみなら、上表の右の「年収の目安」を参考にして貰ったらえーよー!
あくまで年収の目安は参考程度やから、もう少し正確にキミが所得制限に該当するのかどうか確認していってみよか。
所得制限限度額と所得の計算法
所得制限限度額に該当するかどうかについては、子供手当における所得額(下図の「A」)を算出するんや。
- 所得額 - 控除額 - 8万円 = 子供手当における所得額(A)

所得額について
今回はサラリーマン向けに書いてるから、「所得額=給与所得」としておくで。
他に雑所得(FXやアフィリエイト等)や一時所得(懸賞や福引きの賞金品等)がある場合にはそれも合算してや。
ちなみに、給与所得なんやけど、これは「年収」とは違うから注意が必要よ。年収から給与所得控除ってものを引いたのが給与所得や。
- 給与所得 = 年収 - 給与所得控除
給与所得控除は年収によって計算式が異なるから、詳しくは以下の記事で確認してみてや~。図付きで解説しとるで!
-
サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう
続きを見る
ちなみに・・・皆あまり気づいてないんやけど、実は2020年1月からサラリーマンの給与所得控除は10万円下げられとるんよ。
これは基礎控除の引き上げ(10万円)があって、これを相殺するために行われたんやけど、児童手当の年収目安にも影響しよる。
-
基礎控除ってなんや?2020年から増税?給与所得控除も要チェック
続きを見る

もしこれまで年収目安のギリギリラインにおった人やったら、この給与所得控除の減額によって、気づかんまま所得制限限度額を超えてしまっとるはずや。
【参考】国税庁|No.1410給与所得控除
控除額について
所得額から控除額を差し引くんやけど、児童手当の場合、控除できる項目が少なくて、以下の数種類しかないんや・・・。
控除種類 | 所得額より控除される額 (控除額) | |
雑損控除 | 当該控除額 | |
医療費控除 | 当該控除額 | |
小規模企業共済掛金控除 | 当該控除額 | |
本人該当 | 障害者控除 | 27万円 |
特別障害者控除 | 40万円 | |
寡婦控除 | 27万円 | |
特定寡婦控除 | 35万円 | |
勤労学生控除 | 27万円 | |
扶養者該当 | 障害者控除 | 27万円 |
特別障害者控除 | 40万円 |
【出典】立川市|児童手当

-
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!
続きを見る
雑損控除は災害や盗難で被害受けた場合にしか使えへんし・・・。一般的なサラリーマンが利用できる控除はこの2種類しかないんよな。
所得額を増やすには控除額を増やそう
控除額を増やすには医療費控除と小規模企業共済掛金控除(iDeCo)しかないんやけど、この2つは侮ったらアカンで!

例えば、以下の例で考えてみよっか。
- 年間の窓口で支払った医療費が世帯で18万円
- iDeCoの掛け金が年間144,000円
医療費控除は10万円を超える部分(上記の場合、18万円-10万円=8万円)、iDeCoの掛け金は限度額未満なら全額控除や!なので、それぞれの控除額は以下の通りになるよ。
- 医療費控除:80,000円
- 小規模企業共済掛金控除:144,000円

このように、もしキミが所得制限限度額のギリギリラインにいるんやったら、iDeCoと医療費控除は絶対に利用すべきや。
医療費控除は正直、家族全員の体が健康なら10万円超えることは少ないわ。ただ、お子さんの出産の年やったら超えてくる可能性は十分あるで!
分かりやすく図でまとめるとこんな感じかな。
控除額を増やせば増やす程、子供手当における所得額(A)が減って所得制限限度額に引っかかる可能性が低くなるってわけや!
まとめ
今回の記事のまとめやで~。これだけ覚えて帰ってな!
本記事のまとめ
- 満額の児童手当は年齢に応じて10,000~15,000円/月
- 所得制限限度額を超えると「特例給付」に該当し、手当は5,000円/月に
- 医療費控除やiDeCoを利用して控除額を増やすと、限度額未満にできるかもしれない
児童手当はめちゃ良い制度なんやけど、年収(所得)が多い場合には減額されてしまうのが残念な点や・・・。
もしキミが所得制限限度額のギリギリにいるんやったら、医療費控除やiDeCoで限度額未満にできるかもしれへんな~。

もしお子さんが保育園に通うなら、保育園料も安くできる方法もあるで!
-
【図解】節税しながら保育料を安くする方法:所得控除で住民税を抑えて節約や
続きを見る
医療費控除やiDeCoの概要・節税効果については以下の記事でも解説しとるから、興味あったら見て行ってや。
あわせて読みたい
- 医療費控除について
-
医療費控除ってなんや?対象と節税効果を解説するで
続きを見る
- iDeCoについて
-
【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!
続きを見る
- つみたてNIASについて
-
つみたてNISAが資産形成に最適な理由|老後や教育資金としても活用可能
続きを見る
節税・保険に関して悩みがあれば無料でFPに相談!
貯蓄もできて節税もできる保険を調べたいけど・・・
なんとなく面倒。勧誘が嫌。あまり空いている時間が無い。
というあなたにぴったりな保険代理店があります!
【保険見直しラボ】という無料の訪問型保険相談サービスで、経験豊富なFPがあなたの自宅や指定場所にまで来てくれて個別相談ができます。
保険と関係ないiDeCoやNISAのこととかも詳しいので、もし節税・投資や保険について色々勉強したいことがあれば何でも気軽に無料で相談可能ですよ。
保険見直しラボ【訪問型の保険代理店】
保険見直しラボの特徴!
- 訪問型保険代理店では日本トップクラス(全国70拠点以上)
- 保険商品の比較表が単純明快で分かりやすい
- WEBオンライン面談・相談も可能
- 利用者の満足度・おすすめしたい度が高い
- 強引な勧誘が全く無く、何度相談しても無料
-
保険見直しラボの評判・口コミは?実体験に基づくメリット・デメリットを解説