薬学生のオンライン合説?
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
問1 脂溶性の異物をより水溶性の高い化合物に変換することをなんというか。
①吸収
②分布
③代謝
問2 薬物代謝の第Ⅰ相反応はどれか。
①酸化
②アセチル抱合
③グルクロン酸抱合
問3 一般的に薬物の水溶性が低下する代謝反応はどれか。
①エステルの加水分解
②グルクロン酸抱合
③アセチル抱合
問4 モルヒネの活性代謝物はどれか。
①モルヒネ-3-グルクロニド
②モルヒネ-6-グルクロニド
③コデイン
問5 グルクロン酸抱合の酵素はどれか。
①スルホトランスフェラーゼ
②UDP-グルクロノシルトランスフェラーゼ
③N-アセチルトランスフェラーゼ
問6 CYP1A2で主に代謝される薬物はどれか。
①テオフィリン
②シクロスポリン
③シメチジン
問7 CYP2C19で主に代謝される薬物はどれか。
①エリスロマイシン
②ワルファリン
③オメプラゾール
問8 最も多くの薬物を代謝する酵素はどれか。
①CYP1A2
②CYP2C9
③CYP3A4
問9 CYP3A4を誘導しない薬物はどれか。
①カルバマゼピン
②フェニトイン
③オメプラゾール
問10 CYP3A4を阻害する薬物はどれか。
①クラリスロマイシン
②グレープフルーツジュース
③オメプラゾール
問11 グルタチオン抱合の基質となるのはどれか。
①ベンゼン
②安息香酸
③エタノール
問12 CYPのヘム鉄に配位結合することによりCYPを阻害する薬物はどれか。
①ワルファリン
②シメチジン
③モルヒネ
問13 肝血流律速型の薬物はどれか。
①プロプラノロール
②ワルファリン
③アンチピリン
問14 肝固有クリアランス律速型で血漿タンパク結合率が大きい薬物はどれか。
①ニトログリセリン
②リドカイン
③ワルファリン
問15 肝固有クリアランス律速型で血漿タンパク結合率が小さい薬物はどれか。
①テオフィリン
②ベラパミル
③ワルファリン
問16 Well-stirredモデルを用いて、肝クリアランス(CLh)と肝固有クリアランス(Clint)との関係式はどれか。(fp:血漿タンパク非結合率 Qh:肝血流速度)
①CLh=(Qh+fp+CLint)/(Qh×fp×CLint)
②CLh=(Qh×fp×CLint)/(Qh+fp×CLint)
③CLh=(Qh+fp×CLint)/(Qh×fp+CLint)
問17 腎排泄の機構で誤っているのはどれか。
①糸球体ろ過
②尿細管再吸収
③腸肝循環
問18 糸球体ろ過のみ受ける物質はどれか。
①プロベネシド
②クレアチニン
③グルコース
問19 パラアミノ馬尿酸、メトトレキサートなどの薬物の尿細管分泌に関するトランスポーターはどれか。
①有機アニオントランスポーター
②ペプチドトランスポーター
③アミノ酸トランスポーター
問20 ジゴキシンの血中濃度はニフェジピンの併用によって上昇するが、これにかかわるトランスポーターはどれか。
①有機アニオントランスポーター
②ペプチドトランスポーター
③P-糖タンパク質
問21 臨床でペニシリンの濃度を上昇させるために用いられる薬物はどれか。
①プロベネシド
②フェブキソスタット
③キニジン
★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。
-
薬学部CBT対策!押さえておきたい勉強法~合格率99%でも舐めたらアカン~
続きを見る
ファーネットのエリアラボ
地域密着型のオンライン就活(合同説明会)
- なかなか地元に帰って説明が聴けない
- 中小薬局に関心があるがなかなか聞く機会が無い
- 大手薬局チェーンや聞いたことがある薬局以外のことを知りたい
こんな学生さんの声を元に企画された新しい試みです!参加は全てオンラインかつ無料。
あなたの就活でのミスマッチ・失敗を最小限にしてみませんか?そのお手伝いが可能です。
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
続きを見る