薬学生のオンライン合説?
必見!!
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
問1 経口投与された薬物が主に吸収される部位はどれか。
①大腸
②食道
③小腸
問2 薬物の腸管循環の経路はどれか。
①肝臓→門脈→胆管→腸管→肝臓
②肝臓→胆管→腸管→門脈→肝臓
③肝臓→腸管→胆管→門脈→肝臓
問3 肝初回通過効果を受ける剤形はどれか。
①舌下錠
②テープ剤
③OD錠
問4 初回通過効果を受ける吸収部位はどれか。
①皮膚
②直腸上部
③直腸下部
問5 消化管からの吸収率がもっとも高い薬物はどれか。
①インスリン
②バンコマイシン
③セファレキシン
問6 薬物が血液中から組織内に移行することをなんというか。
①吸収
②分布
③代謝
問7 薬物の乳汁移行性について正しい記述はどれか。
①乳汁は血漿に比べて酸性であるため弱酸性物質は乳汁中に移行しやすい。
②乳汁は血漿に比べて酸性であるため弱塩基性物質は乳汁中に移行しやすい。
③乳汁は血漿とpHは同じであるため薬物が弱酸性あるいは弱塩基性であることは乳汁移行性に影響を及ぼさない。
問8 次のうち組織に移行しやすい薬物はどれか。
①水溶性が小さい薬物
②血漿タンパク結合率が高い薬物
③組織タンパク結合率が小さい薬物
問9 血漿アルブミンのサイトⅠに結合する薬物はどれか。
①ジアゼパム
②ワルファリン
③ジゴキシン
問10 組織単位重量あたりの血液量の多い組織はどれか。
①肝臓
②皮膚
③脂肪
問11 分布容積が全体液量と等しい薬物はどれか。
①エバンスブルー
②アンチピリン
③ジゴキシン
★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。
-
薬学部CBT対策!押さえておきたい勉強法~合格率99%でも舐めたらアカン~
続きを見る
ファーネットのエリアラボ
地域密着型のオンライン就活(合同説明会)
- なかなか地元に帰って説明が聴けない
- 中小薬局に関心があるがなかなか聞く機会が無い
- 大手薬局チェーンや聞いたことがある薬局以外のことを知りたい
こんな学生さんの声を元に企画された新しい試みです!参加は全てオンラインかつ無料。
あなたの就活でのミスマッチ・失敗を最小限にしてみませんか?そのお手伝いが可能です。
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
続きを見る