病態・薬治

病態・薬治:腎臓・尿路の疾患(22問)

★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア

問1 急性腎不全の分類のうち、薬剤が原因で腎臓自体が障害され腎機能が低下した状態として正しいものを次の中から1つ選べ。

① 腎前性腎不全

② 腎実性腎不全

③ 腎後性腎不全

 

問2 急性腎障害の症状として、正しいものを次の中から1つ選べ。

① 尿量は減る。

② 低カリウム血症となる。

③ 代謝性アルカローシスとなる。

 

問3 急性腎不全の治療として正しい組合せを次の中から1つ選べ。

① 腎前性 -  降圧薬の投与

② 腎実性 -  腎保護としてARB薬(アンジオテンシン受容体阻害薬)の投与

③ 腎後性 -  尿管カテーテルの挿入

 

問4 急性腎障害の治療に用いられる薬剤のうち誤っているものを次の中から1つ選べ。

① スピロノラクトン

② 炭酸水素ナトリウム

③ ファモチジン

 

問5 慢性腎臓病の病期分類におけるeGFR区分において、eGFR=45mL/min/1.73㎡の状態での病期として正しいものを次の中から1つ選べ。

① G2

② G3a

③ G3b

 

問6 慢性腎不全の症状・所見について、誤っている記述を次の中から1つ選べ。

① 血圧上昇

② 高カリウム血症

③ 高カルシウム血症

 

問7 慢性腎不全の合併症状・所見について正しいものを次の中から1つ選べ。

① 低アルブミン血症

② 高張尿

③ 悪性貧血

 

問8 慢性腎臓病の診断・検査について有用とされるものではないものを次の中から1つ選べ。

① 血清クレアチニン値

② 血清β-ミクログロブリン値

③ eGFR値

 

問9 慢性腎不全の治療で用いられる薬剤とその特徴について誤っている組み合わせを次の中から1つ選べ。

① フロセミド -  浮腫の軽減

② アロプリノール - 高尿酸血症の治療

③ 球形吸着炭 - 高リン酸血症の治療

 

問10 慢性腎不全の合併症に用いられる薬剤とその効果・効能のうち誤っている組み合わせを次の中から1つ選べ。

① シナカルセト -  高パラトルモン血症

② ポリスチレンスルホン酸ナトリウム -  高リン酸血症

③ エリスロポエチン -  腎性貧血

 

問11 透析膜(AN69)と併用するとショックを起こす事があるため併用禁忌に指定されている薬剤を次の中から1つ選べ。

① ニフェジピン

② プラバスタチン

③ エナラプリル

 

問12 ネフローゼ症候群の診断基準のうち必須事項でない項目はどれか。次の中から1つ選べ。

① 高度タンパク尿

② 浮腫

③ 低タンパク血症

 

問13 ネフローゼ症候群の分類とその説明のうち適切な組み合わせはどれか。次の中から1つ選べ。

① 微小変化型 -  小児のネフローゼ症候群に多く、ステロイドが奏功しにくい。

② 膜性腎症 -  成人のネフローゼ症候群に多く、糸球体基底膜への免疫複合体沈着が認められる。

③ 巣状分節糸球体硬化症 -  腎組織の一部に巣状に結節状所見が見られる。ステロイドの治療が奏功し、予後は良好である。

 

問14 ネフローゼ症候群の治療のうち誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 安静

② 食事療法

③ 運動療法

 

問15 ネフローゼ症候群の薬物治療において、使用される薬剤として誤っているものを次の中から1つ選べ。

① フェノフィブラート

② ジピリダモール

③ シクロホスファミド

 

問16 急性糸球体腎炎についての記述のうち正しいものを次の中から1つ選べ。

① 原因は大腸菌である事が多い。

② 上気道感染の2〜3週間後に続発する。

③ 好発年齢は20代の成人である。

 

問17 急性糸球体腎炎の特徴についての記述のうち誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 血尿・浮腫・高血圧が三主徴である。

② 血中ASO値やASK値の上昇が見られる。

③ 薬物治療は必須であり利尿剤や降圧薬が用いられる

 

問18 糖尿病性腎症についての記述のうち正しいものを次の中から1つ選べ。

① 慢性維持透析の原因疾患の第1位である。

② 微量アルブミン尿は病期が進行した場合に認められる。

③ 糖尿病と診断されてまもなく腎症を発症する。

 

問19 尿路感染症についての記述のうち正しいものを次の中から1つ選べ。

① 原因は黄色ブドウ球菌や肺炎球菌である事が多い。

② 腎盂腎炎を発症した場合は、高熱・腰痛・倦怠感などが現れる。

③ 治療にはアミノグリコシド系抗菌薬が用いられる事が多い。

 

問20 尿路結石についての記述のうち正しいものを次の中から1つ選べ。

① 膀胱や尿道に発生する結石の方が腎臓や尿管に発生する結石よりも頻度が高い。

② 頻度の高い結石の種類としては尿酸結石が挙げられる。

③ シュウ酸カルシウム結石はX線検査で視覚的に確認する事ができる。

 

問21 尿路結石の治療についての記述のうち正しいものを次の中から1つ選べ。

① 尿路結石の疼痛緩和にはインドメタシン、ブチルスコポラミン、ペンタゾシン、オキシコンチンなどが用いられる。

② 結石の大きさが比較的小さければ自然落石を待つ。

③ 外科的治療を行う場合は全身麻酔下で開腹して直接結石を取り出す治療が多い。

 

問22 ループス腎炎についての記述のうち誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 全身性エリテマトーデスの患者の50%に合併が見られる。

② 治療にはプレドニゾロンの大量パルス投与が行われる事がある。

③ ステロイド抵抗性のループス腎炎では他の薬物治療が行われることはなく透析治療あるいは腎移植が行われる。

 

 

病態・薬治の問題選択に戻る

他の科目選択(TOPページ)

★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。

薬学部CBT対策で押さえておきたい勉強法!合格率99%でも油断大敵

続きを見る

成績優秀者は「薬学生プレミア」で就活を

理想の就職を実現したい方に

  • 登録はCBT・国家試験等の模試で「B判定」以上の方限定
  • 薬剤師国家試験合格を前提とした就職活動
  • 成績優秀者は有利な条件(年収、勤務地、福利厚生等)を引き出すことが可能

薬学生プレミアは手厚いサポートで就活におけるミスマッチ・失敗を最小限にできる理由があります。

成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!

薬学生サクセスに登録して薬単と病単をゲットしよう

就職先決定時に「薬単」・「病単」・「薬問」・「病問」から2冊セットで贈呈キャンペーン実施中!

公式サイト:https://passmed.co.jp/success/

 

★薬学部の就活については以下の記事をご確認ください。裏技的な必勝法を伝授します。

要チェック!
薬学生の就活に大事な心構えなどを解説!失敗しない必勝法もあります。
薬学部の就職活動は楽じゃない!就活必勝法と主な就職先の年収は?

続きを見る

  • この記事を書いた人

木元 貴祥

【保有資格】薬剤師、FP、他 【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。 今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。 お問い合わせ・家庭教師の依頼

-病態・薬治