薬学生のオンライン合説?
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
問1 平成28年における死因別死亡率において二番目に死亡率が高い死因はどれか。
①悪性新生物
②心疾患
③肺炎
問2 0-4歳の年齢階級において最も高い死因はどれか。
①悪性新生物
②不慮の事故
③先天奇形、変形及び染色体異常
問3 原因・動機別に見た自殺者数(平成28年)において最も多い原因・動機はどれか。
①健康問題
②経済・生活問題
③学校問題
問4 部位別に見た悪性新生物の年齢調整死亡率の推移で男性に最も多い部位はどこか。
①胃
②肺
③大腸
問5 部位別に見た悪性新生物の年齢調整死亡率の推移で女性に最も多い部位はどこか。
①胃
②食道
③大腸
問6 我が国の悪性新生物の部位別死因に関する記述に関して正しいものはどれか。
①1960年ごろに比べると胃の悪性新生物は増加傾向にある。
②子宮の悪性新生物は1955年から増加したが、近年はほぼ横ばいである。
③欧米と比較し、胃の悪性新生物の年齢調整死亡率は高い。
問7 患者調査と国民生活基礎調査の比較に関する記述のうち正しいものを選べ。
①国民生活基礎調査では受療率を知ることができる。
②国民生活基礎調査では正確な疾病をもとめることができる。
③患者調査は3年に1回行われる。
問8 受療率について入院で最も高い傷病分類はどれか。
①精神および行動の障害
②消化器系の疾患
③呼吸器系の疾患
問9 受療率について外来で最も高い傷病分類はどれか。
①感染症および寄生虫
②消化器系の疾患
③新生物
問10 疾病別患者数が最も高い疾病はどれか。
①高血圧性疾患
②糖尿病
③高脂血症
問11 2005年以降の年齢階級別死亡率において、20-39歳の死因の第一位はどれか。
①心疾患
②悪性新生物
③自殺
問12 悪性新生物の年齢調整死亡率に関する記述のうち正しいものはどれか。
①日本は他の先進国に比べ、乳がんにおける年齢調整死亡率は高い。
②日本は他の先進国に比べ、胃がんにおける年齢調整死亡率は高い。
③日本は他の先進国に比べ、肺がんにおける年齢調整死亡率は高い。
★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。
-
薬学部CBT対策!押さえておきたい勉強法~合格率99%でも舐めたらアカン~
続きを見る
ファーネットのエリアラボ
地域密着型のオンライン就活(合同説明会)
- なかなか地元に帰って説明が聴けない
- 中小薬局に関心があるがなかなか聞く機会が無い
- 大手薬局チェーンや聞いたことがある薬局以外のことを知りたい
こんな学生さんの声を元に企画された新しい試みです!参加は全てオンラインかつ無料。
あなたの就活でのミスマッチ・失敗を最小限にしてみませんか?そのお手伝いが可能です。
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
続きを見る