薬学生のオンライン合説?
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
問1 国勢調査が行われる日付はどれか。
①4月1日
②10月1日
③12月31日
問2 国勢調査に関する記述のうち正しいものはどれか。
①普段日本に住んでいる人を対象とし外国人は含まない。
②調査対象者は本調査に正確に回答する義務はない。
③第一回の調査は1920年(大正9年)に行われた。
問3 日本の人口に関する記述のうち正しいものはどれか。
①現在(2019年)の日本の人口ピラミッドは釣り鐘型となっている。
②日本の人口増減率は上昇傾向にある。
③第二次ベビーブーム以降、出生率は減少傾向にある。
問4 生産年齢人口はどれか。
①15~64歳
②20~65歳
③20~60歳
問5 老年人口指数を表す式として正しいものはどれか。
①老年人口/年少人口×100
②老年人口/生産年齢人口×100
③老年人口/総人口×100
問6 次の記述のうち高齢化の原因とならないのはどれか。
①老年人口の増加
②年少人口の減少
③老年化指数の低下
問7 保健統計に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。
①一定期間内の人口変動を表したものが人口静態統計である。
②国勢調査は調査年の4月1日午前0時に国内に常在するものを対象とする。
③国勢調査対象者は本調査に正確に回答する義務がある。
問8 人口の将来予測に用いられる指標に関する式のうち誤っているものはどれか。
①出生率=出生数/人口×1000
②人口増減率=自然増減率-社会増減率
③自然増減率=(出生数-死亡数)/人口×1000
問9 再生産率に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。
①WHOでは15-39歳を再生産年齢としている。
②合計特殊出生率、総再生産率、純再生産率の3種類の指標がある。
③総再生産率とは1人の女性が一生の間に産む平均男児数を示したものである。
問10 1人の女性が一生の間に産む平均男児数を表す式はどれか。
①合計特殊出生率-総再生産率
②合計特殊出生率-純再生産率
③合計特殊出生率/2
問11 死亡統計に関する記述のうち正しいものはどれか。
①1983年頃から人口の高齢化により緩やかではあるが死亡率は減少傾向にある。
②年齢調整死亡率では昭和60年モデル人口を基準人口としている。
③年齢調整死亡率で用いるモデル人口に比べて老年人口が多い地域では、一般に粗死亡率は年齢調整死亡率より小さい。
問12 死亡統計に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。
①PMI(50歳以上死亡割合)が高ければ健康水準が低いことがわかる。
②PMIは死亡者数と死亡時年齢がわかるだけで算出できる。
③65歳以上死亡割合が高ければ健康水準が低いことが分かる。
問13 早期新生児は生後何週未満を指すか。
①生後1週未満
②生後4週未満
③生後8週未満
問14 周産期はいつをさすか。
①妊娠満12週以後+生後1週未満
②妊娠満22週以後+生後1週未満
③妊娠満22週以後+生後4週未満
問15 死産とは妊娠満何週以後の死児の出産をさすか。
①妊娠満12週以後
②妊娠満15週以後
③妊娠満22週以後
問16 人口動態統計に関する記述のうち正しいものはどれか。
①出生数には死産数は含まれない
②0歳平均余命と平均寿命は必ずしも一致しない。
③ある年齢における平均余命は、その年の平均寿命から年齢を差し引くことで求められる。
問17 人口動態統計に関する記述のうち正しいものはどれか。
①人口増減率から将来の出生率を予測できる。
②粗死亡率は、年齢構成の影響を受けるため、年齢構成の異なる集団の比較には適していない。
③我が国の最近の総再生産率は1.0以上である。
問18 人口統計に関する記述のうち誤っているものはどれか。
①平均寿命が80年の集団では、10歳の人の平均余命は70年である。
②年齢構成の異なる人口集団の死亡率を比較するには、年齢調整死亡率を用いる。
③PMI(50歳以上死亡割合)は、人口や年齢構成がわからなくても算出できるため、国際的に健康水準を測る指標として利用される。
問19 保健統計に関する記述のうち正しいものはどれか。
①国勢調査は毎年1回実施される。
②現在の従属人口指数は、50以下である。
③現在、我が国の老年人口割合は他の先進諸国と似ているが、老年化の進行速度は非常に速い。
問20 保健統計に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。
①現在の我が国の老年人口指数は100を超えている。
②従属人口とは、0-14歳と65歳以上の人口の和である。
③実際に就労している15-64歳の人を生産年齢人口という。
★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。
-
薬学部CBT対策!押さえておきたい勉強法~合格率99%でも舐めたらアカン~
続きを見る
ファーネットのエリアラボ
地域密着型のオンライン就活(合同説明会)
- なかなか地元に帰って説明が聴けない
- 中小薬局に関心があるがなかなか聞く機会が無い
- 大手薬局チェーンや聞いたことがある薬局以外のことを知りたい
こんな学生さんの声を元に企画された新しい試みです!参加は全てオンラインかつ無料。
あなたの就活でのミスマッチ・失敗を最小限にしてみませんか?そのお手伝いが可能です。
-
薬学生のオンライン合同説明会・ファーネットエリアラボで効率よく就活を!
続きを見る