-
ベオビュ(ブロルシズマブ)の作用機序:アイリーア、ルセンティスとの違い・比較【加齢黄斑変性】
2020年3月25日、「加齢黄斑変性」を対象疾患とするベオビュ(ブロルシズマブ)が承認されました! ノバルティス・ファーマ|ニュースリリース 基本情報 製品名 ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/ ...
-
アイラミド配合点眼液(ブリモニジン/ブリンゾラミド)の作用機序【緑内障】
2020/6/22 緑内障
2020年3月25日、「緑内障、高眼圧症」を対象疾患とするアイラミド配合懸濁性点眼液(ブリモニジン/ブリンゾラミド)が承認されました! 千寿製薬|ニュースリリース 基本情報 製品名 アイラミド配合懸濁 ...
-
ルセンティス(ラニビズマブ)の作用機序【加齢黄斑変性】
今回は眼科領域でよく使用されるルセンティス硝子体内注射液(一般名:ラニビズマブ)についてご紹介します。 ルセンティスは以下の適応を有している薬剤で、眼の硝子体に注射して投与します。 中心 ...
-
アイベータ配合点眼液(ブリモニジン/チモロール)の作用機序【緑内障】
2020/6/22 緑内障
2019年9月20日、「緑内障、高眼圧症」を対象疾患とするアイベータ配合点眼液(ブリモニジン/チモロール)が承認されました! 基本情報 製品名 アイベータ配合点眼液 一般名 ●ブリモニジン酒石酸塩 ● ...
-
アイリーア(アフリベルセプト)の作用機序【加齢黄斑変性】
今回は眼科領域でよく使用されるアイリーア(一般名:アフリベルセプト)についてご紹介します。 剤形としては以下があり、両剤形ともに2012年に承認されていますが、キット製剤は2020年によ ...
-
【緑内障】プロスタグランジンF2α誘導体製剤の作用機序と一覧
今回は「緑内障、高眼圧症」を効能・効果とするプロスタグランジンF2α誘導体製剤の作用機序と一覧についてご紹介します。 プロスタグランジンF2α誘導体製剤は4製品が販売されており、β遮断薬 ...
-
エイベリス(オミデネパグ)の作用機序:プロスタグランジンF2α誘導体製剤との違い【緑内障】
「緑内障、高眼圧症」を効能・効果とするエイベリス点眼液0.002%(一般名:オミデネパグ イソプロピル)が2018年9月21日に承認されました! 製薬会社 製造販売元:参天製薬(株) エ ...
-
ボトックスビスタ(A型ボツリヌス毒素)の作用機序と副作用【目尻の表情じわ】
厚労省は2016年5月23日、「65歳未満の成人における目尻の表情皺」を効能・効果とするボトックスビスタ注用50単位(一般名:A型ボツリヌス毒素)を承認したと発表がありました! 製薬会社 製造販売元: ...
-
グラッシュビスタ(ビマトプロスト)の作用機序【まつげ貧毛症】
2020/6/25 睫毛貧毛症
「睫毛(まつげ)貧毛症」を適応としたグラッシュビスタ外用液剤(一般名:ビマトプロスト)が2014年3月24日に承認されました☆ 元々は緑内障の治療薬(点眼薬)でしたが、副作用の膝毛異常伸長に注目して開 ...