5.内分泌・骨・代謝系

プラルエント(アリロクマブ)の作用機序と副作用【高脂血症】

2020年5月7日、高脂血症に使用するプラルエント皮下注(アリロクマブ)の製造販売元であるサノフィ(株)より、販売停止のニュースリリースがありました。

サノフィ|販売停止のニュースリリース

 

プラルエントは2016年7月4日に承認されており、剤形としては「シリンジ製剤」と「ペン製剤」がありましたが、シリンジ製剤は2018年11月に発売中止されました。

その後、2018年11月21日に効能・効果である「家族性高コレステロール血症、高コレステロール血症(ただし、心血管イベントの発現リスクが高く、HMG-CoA還元酵素阻害剤で効果不十分な場合に限る)」に「HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない患者」を追加することが承認されていました。

 

プラルエントは抗PCSK9抗体薬に分類されており、国内ではレパーサ(一般名:エボロクマブ)に次いで、二番目に登場した薬剤ですが、今回の販売停止はレパーサの特許侵害とのことだそうです。

 

従って、現在国内で使用可能な抗PCSK9抗体薬はレパーサのみになりますね。詳しくは以下の記事をご参考ください。

レパーサ(エボロクマブ)の作用機序と副作用【高脂血症】

続きを見る

 

販売停止となりましたが、高脂血症(高コレステロール血症)とプラルエント(アリロクマブ)の作用機序やエビデンス等について紹介しています。

 

高脂血症(脂質異常症)について

高脂血症は、現在では「脂質異常症」と呼ばれている疾患です。

厚生労働省の「平成26年(2014)患者調査の概況」によると、脂質異常症の患者さんの総数は206万2000人と推計されており、その数は年々増えているようです。

 

やはり、その理由として食生活の欧米化、運動不足などが関与していると考えられます。

このような脂質異常症に関連する生体内の脂質には以下の3つの種類があります。

  1. LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
  2. 中性脂肪(トリグリセライド)
  3. HDLコレステロール(善玉コレステロール)

 

脂質異常症とは、

  • LDLコレステロールもしくは中性脂肪が基準値以上に増えた場合、

または、

  • HDLコレステロールが基準値未満に減った場合、

に診断されます。

今回ご紹介するプラルエントは「高LDLコレステロール血症」に使用できる薬剤です。

 

高脂血症(脂質異常症)の治療

高脂血症(脂質異常症)の治療は、

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法
    です。

 

高脂血症は多くの場合、食事や運動などの生活習慣が大きく関係しています。

従って、治療の基本は食事療法と運動療法で、長期的に継続する必要があります。

 

食事療法と運動療法で脂質が改善しない場合、もしくは緊急を要する場合(心筋梗塞、脳梗塞)には薬物療法を行います。

高コレステロール血症の薬物療法では、HMG-CoA還元酵素阻害薬(例:クレストールやリピトールなどのスタチン系薬剤)が用いられます。

 

HMG-CoA還元酵素阻害薬が無効、もしくは適さない場合、今回ご紹介するプラルエントが使用できます。

これではここからプラルエントが関与するPCSK9LDLコレステロール代謝についてご説明します。

 

PCSK9とLDLコレステロール

血中に存在しているLDLコレステロール(LDL-C)が増えすぎた場合、それを低下させる機構があります。

それを担うのが肝臓の「LDL受容体」です。

 

肝臓のLDL受容体にLDL-Cが結合することで、LDL-Cは肝細胞内に取り込まれ、血中のLDL-C値が下がります

その後、LDL受容体は再利用されます。

 

しかし、このLDL受容体の分解を促進する働きを持つタンパク質が「PCSK9」です。

PCSK9と結合したLDL受容体がLDL-Cと結合すると、肝細胞内に取り込まれ、LDL受容体ごと分解されてしまいます。

 

つまり、PCSK9がLDL受容体に結合することで、LDL受容体の分解が促進され、結果として血中のLDL-Cを取り込めなくなってしまいます。

 

プラルエント(一般名:アリロクマブ)の作用機序

プラルエントはPCSK9を特異的に阻害する完全ヒト型抗PCSK9モノクローナル抗体製剤です!

PCSK9がLDL受容体に結合できなくなるため、肝細胞内に取り込まれたLDL受容体は分解されることなく再利用(リサイクル)されます。

その結果、血中のLDL-Cの取り込みが促進され、血中LDL-C濃度が低下すると考えらえます。

 

エビデンス紹介:HMG-CoA還元酵素阻害剤で効果不十分な場合(ODYSSEY試験)

承認の根拠となった国内第Ⅲ相試験についてご紹介します。1-2)

 

本試験は、HMG-CoA還元酵素阻害剤で治療を受けていて、かつ「心血管イベント冠動脈性疾患、非心原性脳梗塞、慢性腎疾患、2型糖尿病の既往等)」の発現リスクが高い高コレステロール血症患者さんを対象としています。

対象患者さんは、HMG-CoA還元酵素阻害剤との併用にて、プラルエントまたはプラセボを2週間に1回投与する群に無作為に割り付けられました。

 

主要評価項目は「24週時点のベースラインからのLDL-C変化率」でした。

全体集団における24週時点の結果は以下の通りでした。

試験群 プラルエント群 プラセボ群
LDL-Cのベースラインからの変化率 -62.5% 1.6%
差:-64.1%, p<0.0001
トリグリセライドのベースラインからの変化率 -15.3% 6.7%
差:-22.0%, p<0.0001
HDL-Cのベースラインからの変化率 7.9% 2.1%
差:5.8%, p=0.0020
Non-HDL-Cのベースラインからの変化率 -54.9% 2.6%
差:-57.5, p<0.0001

 

このようにプラルエントはプラセボと比較して有意にLDL-Cを減少させることが分かりました。

その他にも、HDL-C増加やトリグリセライド減少効果も示唆されていますね。

 

エビデンス紹介:HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない場合(ODYSSEY NIPPON試験)

HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない場合の根拠となった第Ⅲ相試験についてご紹介します。2)

本試験は、HMG-CoA還元酵素阻害剤の治療が適さないかつ「心血管イベント冠動脈性疾患、非心原性脳梗塞、慢性腎疾患、2型糖尿病の既往等)」の発現リスクが高い高コレステロール血症患者さんを対象としています。

対象患者さんは、プラルエント群(2週毎群もしくは4週毎群)またはプラセボ群に無作為に割り付けられました。

 

主要評価項目は「12週時点のベースラインからのLDL-C変化率」でした。

試験群 プラセボ群 プラルエント
2週毎群
プラルエント
4週毎群
12週時点の
ベースラインからのLDL-C変化率
-4.3% -70.1% -43.8%
プラセボ群との差 - -65.8%
p<0.0001
-39.5%
p<0.0001

 

用法・用量、自己注射

それぞれの効能・効果別の用法・用量は以下の通りです。

効能・効果* HMG-CoA還元酵素阻害剤で
効果不十分な場合
HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が
適さない場合
通常用法・用量 75mgを2週間間隔で投与 150mgを4週間間隔で投与
効果不十分な場合 150mgを2週に1回投与に増量できる
HMG-CoA還元酵素
阻害剤との併用
-

*心血管イベントの発現リスクが高い場合に限る

 

このように、HMG-CoA還元酵素阻害剤で効果不十分なのか、治療が適さないか、に応じて治療間隔が異なりますので注意が必要です。

また、HMG-CoA還元酵素阻害剤との併用の必要性も異なっています。

 

なお、皮下注ペン製剤のため、患者さん自身による在宅自己注射が可能です。

 

副作用

主な副作用には注射部位反応(紅斑、発赤、腫脹、疼痛、圧痛、かゆみ)などが報告されています。

 

まとめ・類薬

プラルエントはこんな薬

  • PCSK9を特異的に阻害する
  • LDL-Cを減少させる
  • 類薬にはレパーサ(一般名:エボロクマブ)がある
  • 自己注射可能
  • 2020年5月に販売停止(特許侵害のため)

 

PCSK9阻害薬はレパーサ(一般名:エボロクマブ)に次いで2番目の登場です。レパーサについても2019年に「HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない場合」に対して使用可能となりました。

レパーサ(エボロクマブ)の作用機序と副作用【高脂血症】

続きを見る

 

2020年にプラルエントは販売停止となりましたので、今後はレパーサが使用されていくことになりますね。

 

引用文献・資料等

  1. ODYSSEY試験:Circ J. 2016 Aug 25;80(9):1980-7.
  2. プラルエント 添付文書

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

本サイトが書籍化(オフライン化)して新発売

>>Amazonで立ち読み

新薬情報オンラインの更新情報をLINEで受け取ろう!

PASSMED公式LINE、はじめました。

友だち追加

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-5.内分泌・骨・代謝系
-,