おススメ|看護師の働き方改革?
抗凝固薬としては長らくワルファリンが使用されていましたが、ここ数年で新たな抗凝固薬(DOAC)が登場してきました。
現在では4種類の薬剤がありますので、それらの作用機序と薬剤一覧についてご紹介します。
また、関連する疾患の「心原性脳塞栓症」について、血栓形成のメカニズムと併せてご紹介します。
目次(クリック可)
心原性脳塞栓症とは
脳の血管が何らかの原因で詰まってしまう疾患を総称して「虚血性脳卒中(脳梗塞)」と呼んでします。
脳梗塞にはその原因から、以下に分類されています。
- 心原性脳塞栓症
- ラクナ梗塞
- アテローム血栓性脳梗塞
- その他の脳梗塞
心原性とは“心臓が原因”という意味です。
即ち、心臓で発生した血栓が脳の血管を詰まらせてしまう疾患です。
心臓で血栓が発生しやすい疾患として、不整脈の一種の「心房細動」があります。
通常、心臓は規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返していますが、心房細動では心臓が不規則に小刻みに痙攣しまいます。
心房細動では、通常の心臓のポンプとしての役割ができなくなってしまい、心臓内に血液が長時間滞留してしまいます。
その結果、血栓が発生しやすいと考えられています。
このように心房細動の患者さんは、正常な人と比較して脳梗塞を発症する確率が約5倍高いと言われています。
止血と血栓形成のメカニズム
我々が怪我などをした際に出血すると、体内では血を止めようとする機構(止血機構)が働きます。
止血には、血小板が関わる一次止血と、凝固因子が関わる二次止血があります。
出血が起こると、まずは血中に存在する血小板が活性化し、損傷部位に集まってきて血栓(一次血栓)を形成します。
これを一次止血と呼びますが、これだけでは簡単に剥がれてしまいます。
次いで、一次止血を補強する目的で二次止血が行われます。
二次止血では一次血栓の周囲を「フィブリン」と呼ばれるタンパク質で覆い、強固な止血血栓(二次血栓)を完成させます。
二次血栓に関与するフィブリンは様々な「凝固因子」が血液凝固反応(カスケード)を引き起すことで生成されます。
二次止血時の血液凝固反応(カスケード)とは
血液凝固反応では、全部で14種類の凝固因子が活性化することで引き起こされます。
一般的に凝固因子はローマ数字(例:Ⅴ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ)で表され、活性化した凝固因子はローマ数字の後ろに“a”を付けて(例:Ⅴa、Ⅶa、Ⅸa、Ⅹa)表されます。
体内の血液凝固反応は、反応の引き金となる因子の違いから「外因系」と「内因系」に分けられていますが、今回は内因系をメインにご紹介します。
内因系の血液凝固反応は第Ⅶ因子が活性化(Ⅶa)されることで開始されます。
Ⅶaはいくつかの反応を経て、第Ⅸ因子を活性化(Ⅸa)します。
また、第Ⅷ因子が活性化したⅧaと、Ⅸaによって第Ⅹ因子が活性化(Ⅹa)されます。
Ⅹaはプロトロンビンをトロンビンに変換し、トロンビンはフィブリノゲンをフィブリンに変換します。
このようにして完成したフィブリンが二次止血を行い、強固な血栓(二次血栓)を形成します。
心原性脳塞栓症は、心臓の血液が凝固して二次血栓を生じることで発症するため、血液凝固を阻害すれば発症抑制が可能となります。
DOAC(直接経口抗凝固薬)の作用機序
DOAC(“ドアック”と読みます)は「Direct Oral Anti Coagulants」の略で、凝固因子を直接阻害することのできる経口投与薬の総称です。
※Novel Oral Anti Coagulants(新規経口抗凝固薬)の意味です。
DOACは阻害する凝固因子の違いから2種類に分類されます。
- トロンビン阻害薬:プラザキサ(一般名:ダビガトラン)
- Xa因子阻害薬:
▸リクシアナ(一般名:エドキサバン)
▸イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)
▸エリキュース(一般名:アピキサバン)
また、ワルファリンはビタミンKを阻害することで間接的に第Ⅶ因子、第Ⅸ因子、第Ⅹ因子、プロトロンビンの働きを抑制します。
図にまとめると以下のようになります。
DOACの特徴:ワルファリンとの違い
ワルファリンはビタミンKを阻害することで抗凝固作用を示しますが、効きすぎてしまうと出血の危険性があります。
特に脳出血を起こしてしまうと、死の危険性もあります。
また、ビタミンKを多く含む食材(例:納豆、青汁など)を摂取すると、ワルファリンの効果が減弱してしまうため、コントロールが非常に難しいといった問題点がありました。
DOACはビタミンKとは無関係に抗凝血作用を示すため、上記のような食材の制限がありませんし、出血のリスクはワルファリンよりも低いため、安全に使用できるのも利点です。
DOACの薬剤一覧と効能・効果まとめ
2021年1月時点で承認されているDOACの一覧を下表に示します。
その他、併用禁忌にも差があります。リクシアナやエリキュースは併用禁忌の制限が無いため、使いやすいのかもしれません。
また、2021年にはイグザレルト(一般名:リバーロキサバン)にDOAC初の小児適応が追加されています。
-
イグザレルト(リバーロキサバン)の作用機序と副作用【静脈血栓塞栓症】
続きを見る
あとがき
ワルファリンでは厳密なコントロールが必要なため、頻回の血液検査が必要でした。
また、食物との相互作用にも注意する必要があります。
DOACが登場したことで、より安全に抗凝固薬が使用できると思われます。
4種類のDOACの直接比較試験等が無いため、今後はこれらの薬剤の適切な使い分け等が検討されれば興味深いと感じます。
以上、今回はDOACの作用機序と各薬剤の一覧についてまとめてご紹介しました。
副業をしていない薬剤師は損?
-
薬剤師の副業 本当に稼げるおススメ3選と注意事項を解説!
続きを見る
失敗しない薬剤師の転職とは?
数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト。
どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。
- 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
- 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
- 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!
上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!
-
薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較
続きを見る
コロナ渦で改定しました。
-
薬剤師の勉強・情報収集に役に立つサイト・ブログ8選【無料】