おススメ|薬剤師の扶養内パートの働き方
今回はてんかんとイーケプラ(一般名:レベチラセタム)の作用機序についてご紹介します。
イーケプラには現在、
- イーケプラ錠250/500mg
- イーケプラドライシロップ50%
- イーケプラ点滴静注500mg
が承認・販売されています。
効能・効果は以下の通りですが、点滴静注製剤は経口投与が不可な場合のみに使用できます。
- てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)
- 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法
てんかんとは
日本におけるてんかん患者は約100万人と報告されています。
通常、脳の神経は興奮と抑制がバランスよく働くことで正常な状態を保っています。
しかし、何らかの原因で興奮系の神経が強く働いたり、抑制系の神経の力が弱まることで、激しい電気的乱れ(過剰興奮)が生じます。
そうすると脳は適切に情報を受け取ることや、命令ができなくなり、体の動きをコントロールできなくなります。
これが、てんかんによる発作の発生機序です。
てんかんの種類
てんかんは、発作のタイプによって、「部分てんかん」(約60%)と、「全般てんかん」(約40%)に大別されています。
部分てんかんは、脳の一部が興奮することで引き起こされ、全般てんかんは脳の全体もしくは大部分が興奮することで引き起こされます。
特に、全般てんかんの中でも重篤な発作型の一つでもある“強直間代発作”は、突然の転倒による重篤なけがの恐れがあるほか、その発作頻度は「てんかん患者の予期せぬ突然死」の最も重要な危険因子とされ、てんかんの中でも極めて重篤な発作型の一つです。
脳の興奮系と抑制系
脳の興奮系と抑制系のバランスは以下の神経によって調整されています。
- 興奮系神経:グルタミン神経
- 抑制系神経:GABA(γ-アミノ酪酸)神経
グルタミン神経から分泌されるグルタミン酸が「NMDA受容体」や「AMPA受容体」に結合することで脳が興奮します。
一方、GABA神経から分泌されるGABAが「GABA受容体」に結合することで脳の興奮が抑制されます。
通常、てんかん発作時には興奮系の神経(グルタミン神経)が強く働いているため、
- 興奮系神経を抑制する
- 抑制系神経の働きを亢進する
といった治療が必要になります。
イーケプラ(一般名:レベチラセタム)の作用機序
グルタミン神経内のグルタミン酸は、SV2A(シナプス小胞タンパク質2A)と呼ばれる箇所から放出されます。
イーケプラは、SV2Aに結合してグルタミン酸の放出を抑制するといった作用機序を有する薬剤です。
グルタミン酸の放出が抑制される結果、神経の異常興奮が抑えられ、てんかんの症状緩和に繋がると考えられます。
イーケプラ(一般名:レベチラセタム)の副作用
主な副作用として、傾眠、ALT増加、γ-GTP増加、好中球数減少などが報告されています。
あとがき
イーケプラは2010年に錠剤が、2013年にはドライシロップ剤が承認され、2014年に点滴静注製剤(注射剤)が承認されました。
注射剤は消化管の手術時など一時的に経口剤の投与ができない場合に使用が想定されます。
てんかんに使用できる薬剤には、様々ありますので、今後は薬剤の使い分け等が検討されれば興味深いと感じます。
以上、今回はてんかんとイーケプラ(レベチラセタム)の作用機序についてご紹介しました。
副業をしていない薬剤師は損?
-
薬剤師の副業 本当に稼げるおススメ3選と注意事項を解説!
続きを見る
失敗しない薬剤師の転職とは?
数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト。
どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。
- 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
- 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
- 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!
上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!
-
薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較
続きを見る
コロナ渦で改定しました。
-
薬剤師の勉強・情報収集に役に立つサイト・ブログ8選【無料】