おススメ|薬剤師の在宅・テレワーク
2021年3月23日、「再発又は難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫」を効能効果とするポライビー(ポラツズマブ ベドチン)が承認されました!
中外製薬|ニュースリリース
基本情報
製品名 | ポライビー点滴静注用140mg/30mg |
一般名 | ポラツズマブ ベドチン |
製品名の由来 | Polatuzumab vedotin、Life、antibody-drug conjugateに由来する。 |
製造販売 | 中外製薬(株) |
効能・効果 | 再発又は難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫 |
収載時の薬価 | 薬価未収載 |
ポライビーはCD79bと選択的に結合するポラツズマブに抗がん剤を結合させた構造を有しています。
結合している抗がん剤(MMAE)としてはアドセトリス(ブレンツキシマブ ベドチン)と同じです。
-
アドセトリス(ブレンツキシマブ ベドチン)の作用機序【リンパ腫】
続きを見る
今回は悪性リンパ腫の中でも「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)」とポライビー(ポラツズマブ ベドチン)の作用機序・エビデンス等について解説していきます。
悪性リンパ腫とは
造血機腫瘍の中でも、リンパ系の血球成分(例:B細胞、T細胞、NK細胞など)から発生するものを「悪性リンパ腫」と呼んでいます。
細かい分類は非常に多いのですが、大きく分類すると以下の2種類です。1)
- ホジキンリンパ腫(HL:Hodgkin lymphoma)
- 非ホジキンリンパ腫(NHL:Non Hodgkin lymphoma)
今回ご紹介するびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL:diffuse large B-cell lymphoma)もNHLの一種に分類されています。
また、悪性リンパ腫では、疾患の悪性度や予後の臨床分類としてアグレッシブ分類(低悪性度、中悪性度、高悪性度)が行われますが、DLBCLは「中悪性度」のアグレッシブ分類とされています。
そしてDLBCLの原因となるリンパ腫細胞は「B細胞」に由来していることがほとんどで、細胞膜表面には「CD79b」を発現していることが知られています。
DLBCLと治療
DLBCLは発見時の進行度(限局期もしくは進行期)によって治療が若干異なりますが、基本は薬物療法です。2)
限局期であっても進行期であっても「R-CHOP療法*」を3~8回行い、場合によっては放射線と併用することもあります。
*R-CHOP療法:リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロンの併用療法
しかし、上記の治療を行って治療効果が得られたとしても、多くの場合、再発してしまうことがあり、その後の治療選択肢は限られていました。
また初回のR-CHOP療法で抵抗性を示した場合にも、その後の治療選択肢は限られています。
- DHAP療法:デキサメタゾン、シスプラチン、シタラビン
- ESHAP療法:メチルプレドニゾロン、エトポシド、シタラビン、シスプラチン
- ICE療法:イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド
- CHASE療法:シクロホスファミド、シタラビン、デキサメタゾン、エトポシド
- Dose adjusted-EPOCH療法:エトポシド、プレドニゾロン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、ドキソルビシン
- MINE療法:ミトキサントロン、イホスファミド、メスナ、エトポシド
- GDP療法:ゲムシタビン、デキサメタゾン、シスプラチン
いずれもリツキシマブと併用する場合あり
ポライビーはCD79bが陽性の再発・難治性の場合、ベンダムスチン+リツキシマブ(BR)療法と併用することで治療効果が期待されています。
ちなみに、CD19が陽性の場合、同様の治療選択肢としては、以下のCAR-T細胞療法もありますね。
-
キムリア(チサゲンレクルユーセル)の作用機序・特徴と副作用【急性リンパ性白血病】
続きを見る
ポライビー(ポラツズマブ ベドチン)の構造・作用機序
ポライビーはB細胞由来白血病細胞のCD79bを特異的に認識する抗体のポラツズマブに、抗がん剤のモノメチルアウリスタチンE(MMAE)を結合させた構造を有しています。
MMAEは微小管(チューブリン)阻害作用を有していて、強力な抗腫瘍活性を持つ抗がん剤ですが、そのまま体内に投与されると、正常細胞も傷つけてしまうため、副作用が強く発現してしまいます。
そこで、白血病細胞を特異的に認識する抗体であるポラツズマブに、抗がん剤のMMAEを結合させることで、抗がん剤が白血病細胞のみに作用するよう工夫した薬剤がポライビーです!
このように抗体医薬品と抗がん剤を結合させた医薬品を「ADC(Antibody Drug Conjugate:抗体薬物複合体)」と呼んでいて、以下の薬剤が既に承認・販売されています。
- マイロターグ(一般名:ゲムツズマブ オゾガマイシン):造血器腫瘍
- カドサイラ(一般名:トラスツズマブ エムタンシン):乳がん
- エンハーツ(一般名:トラスツズマブ デルクステカン):乳がん
- アドセトリス(一般名:ブレンツキシマブ ベドチン):造血器腫瘍
- ベスポンサ(一般名:イノツズマブオゾガマイシン):造血器腫瘍
-
エンハーツ(トラスツズマブ デルクステカン)の作用機序・特徴【乳がん・胃がん】
続きを見る
ポライビーは白血病細胞にある「CD79b」を認識して結合します。その後、ポライビーは白血病細胞内に取り込まれ、抗がん剤のMMAEが遊離されます。
そしてMMAEは白血病細胞内の微小管(チューブリン)を阻害し、白血病細胞の増殖を抑制するといった作用機序です!
エビデンス紹介
根拠となった臨床試験には以下があります。
- GO29365試験:ポライビー+BR療法とBR療法単独を比較した第Ⅰb/Ⅱ相試験(国際共同)3)
- JO40762/P-DRIVE試験:ポライビー+BR療法の有効性・安全性を検討した第Ⅱ相試験(日本人)
いずれもBR療法との併用で治療効果が確認されていますね。
副作用
10%以上に認められる副作用として、発疹、悪心(29.5%)、下痢(23.0%)、便秘(15.6%)、嘔吐(15.6%)、食欲減退(20.5%)、発熱(16.4%)、疲労(16.4%)があります。
その他、重大な副作用としては、
- 骨髄抑制(67.2%)
- 感染症(21.3%)
- 末梢性ニューロパチー(20.5%)
- Infusion reaction(29.5%)
- 腫瘍崩壊症候群(2.5%)
- 進行性多巣性白質脳症(PML)(頻度不明)
- 肝機能障害(10.7%)
が挙げられていますので特に注意が必要です。
収載時の薬価
現時点では薬価未収載です。
まとめ・あとがき
ポライビーはこんな薬
- ADC(Antibody Drug Conjugate:抗体薬物複合体)
- CD79bを選択的に認識するポラツズマブに抗がん剤のMMAEを結合
- BR療法と併用して使用する
再発・難治性のDLBCLの場合、治療選択肢が限られているため、新たな治療が求められていました。
近年では、CAR-T細胞療法やポライビー等、新規薬剤の開発も盛んですので、治療選択肢が広がることは朗報ではないでしょうか。
以上、今回は悪性リンパ腫の中でも「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)」とポライビー(ポラツズマブ ベドチン)の作用機序等について解説しました!
引用文献・資料等
- がん情報サービス|びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 日本血液学会|造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版
- GO29365試験:J Clin Oncol. 2020 Jan 10;38(2):155-165.
副業をしていない薬剤師は損?
-
薬剤師の副業 本当に稼げるおススメ3選と注意事項を解説!
続きを見る
失敗しない薬剤師の転職とは?
数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト。
どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。
- 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
- 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
- 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!
上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!
-
薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較
続きを見る
コロナ渦で改定しました。
-
薬剤師の勉強・情報収集に役に立つサイト・ブログ8選【無料】