おススメ|看護師の働き方改革?
2020年7月21日、「ヒトパピローマウイルス感染に起因する疾患の予防」を対象疾患とするシルガード9水性懸濁筋注が承認されました!
MSD|ニュースリリース
基本情報
製品名 | シルガード9水性懸濁筋注シリンジ |
一般名 | 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来) |
製品名の由来 | 扁平上皮内病変(Squamous Intraepithelial Lesion:SIL)から守る(Guard)ことに加え、 本剤は 9つの HPV 型を含むことから SILGARD®9 と命名された。 |
製造販売 | MSD(株) |
効能・効果 | ヒトパピローマウイルス6、11、16、18、31、33、45、52及び58型の 感染に起因する以下の疾患の予防 ・子宮頸がん(扁平上皮細胞がん及び腺がん)及び その前駆病変(子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)1、2及び3並びに上皮内腺がん(AIS)) ・外陰上皮内腫瘍(VIN)1、2及び3並びに腟上皮内腫瘍(VaIN)1、2及び3 ・尖圭コンジローマ |
用法・用量 | 9歳以上の女性に、1回0.5mLを合計3回、筋肉内に注射する。 通常、2回目は初回接種の2カ月後、3回目は6カ月後に同様の用法で接種する。 |
収載時の薬価 | 薬価未収載 |
シルガード9は2015年に申請されていましたが、HPVワクチンの積極的な接種勧奨の一時差し控えを受けて審査が止まっていました。
今回は子宮頸がんとHPVワクチン予防接種の状況、そしてシルガード9の作用機序・エビデンスについて解説していきます。
目次(クリック可)
子宮頸がんとHPV(ヒトパピローマウイルス)
子宮は女性の骨盤内にある臓器で、大きさは成人女性で鶏の卵程度です。
子宮は下部にある筒状の「子宮頸部」と、上部にある袋状の「子宮体部」に分類されています。1)
子宮頸がんはその名の通り、子宮頸部から発生する悪性腫瘍ですね。
年間約1万人が罹患して約2,800人が死亡していると言われていて、患者数・死亡者数とも近年漸増傾向にあります。2)
このような子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV:Human papillomavirus)による感染が原因です。1-2)
従って、子宮頸がん予防のためにHPVのワクチン接種が世界各国・WHO等で推奨3)されています。しかしながら日本ではワクチンの予防接種がなかなか進まないといった問題点もあります。
【出典】厚生労働省|リーフレット:HPV ワクチンの接種を検討している お子様と保護者の方へ
ワクチンで予防しても100%発症を抑えることは困難ですので、もちろん通常のがんと同様、検診等で早期発見することも大切です。
HPVワクチンの予防接種
HPVは180種類以上の型が見つかっているため、その全てに対してワクチンを接種することは困難です。
そこで、発がんに特に強く関わっていると言われている高リスクな型(16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68、73、82)4)を中心にワクチンが接種されます。(ただし、高リスク全てをカバーできるわけではない)
現在、国内では以下の2種類のHPVワクチンが承認・販売されています。
HPVワクチン | 価* | 対応する型 |
サーバリックス | 2価 | 16型、18型 |
ガーダシル | 4価 | 6型、11型、16型、18型 |
*価:対応する型の数
今回ご紹介するシルガード9は、ガーダシルに新たに5つの型(31、33、45、52、58)を追加した9価のワクチンです!!
対応する型としては、6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型の9個ですね。
これによって90%以上の子宮頸がんを予防できると推定されています!2)
ただし、現在の日本ではHPVワクチンの積極的な接種は一時差し控えられているのです。
積極的な接種勧奨の一時差し控え(2013年6月)
日本では2013年4月よりHPVワクチンは定期接種となって、積極的に推奨されていました。
しかし、子宮頸がん予防ワクチン接種後に、複合性局所疼痛症候群などの慢性の痛みを伴う事例や、関節痛が現れた事例などの報告があり、緊急に専門家による検討が行われました。
その結果、定期接種の実施を中止するほどリスクが高いとは評価されませんでしたが、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が子宮頸がん予防ワクチン接種後に特異的に見られたことから、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされ、一時差し控えの措置となりました。
厚生労働省|ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)
実際に報告されていた重篤な副反応は厚労省のHPに載っていますが、頻度は低いです。
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度※ |
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎 (ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
複合性局所疼痛症候群 (CRPS) | 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 | 約860万接種に1回 |
※2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度
再開の見込みは?
では日本ではいつ再開になるのでしょうか?
これは現時点では不明です。厚労省のHPに以下のQAが載っていましたが、最近当ページは削除されていました。
- 問3 積極的な接種勧奨の一時差し控えは、いつまで続くのでしょうか。再開の見込みはあるのでしょうか。どのような場合に再開されるのでしょうか。
- 答3 今後、積極的な接種勧奨の再開の是非については、子宮頸がん予防ワクチン接種の副反応について可能な限り調査を実施し、速やかに専門家の会議による分析・評価を行った上で、改めて判断することとしています。
【出典】厚生労働省|子宮頸がん予防ワクチン接種の「積極的な接種勧奨の差し控え」についてのQ&A
日本産科婦人科学会からも要望は出されていますが・・・。
WHOは繰り返し若い女性が本来予防し得るHPV関連がんのリスクにさらされている日本の状況を危惧し、安全で効果的なワクチンが使用されないことに繋がる現状の日本の政策は、真に有害な結果となり得ると警告しています。
日本産科婦人科学会は、先進国の中で我が国においてのみ将来多くの女性が子宮頸がんで子宮を失ったり、命を落としたりするという不利益が生じないためには、科学的見地に立ってHPVワクチン接種は必要と考え、HPVワクチン接種の積極的勧奨の再開を国に対して強く求める声明を4回にわたり発表してきました。
【出典】日本産科婦人科学会|子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために
今回、シルガード9が承認され、「積極的な接種勧奨の一時差し控え」はそのままなのですが、対象者に対して個別にお知らせ文書を送ることが可能となりました!
対象者等が情報に接する機会を確保し、接種をするかどうかについて検討・判断ができるよう、市町村は、予防接種法施行令(昭和 23 年政令第 197 号)第6条の規定により対象者等へ周知を行うこと。周知方法については、「予防接種法第5条第1項の規定による予防接種の実施について」(平成 25 年3月 30 日健発 0330 第2号厚生労働省健康局長通知)の別添「定期接種実施要領」第1の2にあるとおり、やむを得ない事情がある場合を除き個別通知とし、3(1)のリーフレット等、1の目的で情報提供を行うための資材を対象者等へ個別に送付する。
【出典】厚生労働省|健健発1009第1号 令和2年10月9日
同時期に厚労省のHPにもHPVワクチンに関する分かり易いリーフレットが公開されました。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
シルガード9の作用機序・特徴
HPVは環状構造の二本鎖DNAウイルスに分類されています。
ウイルス表面(殻)はL1タンパク質によって形成されていて、それを補助するL2タンパク質が存在しています。そして内部には核とDNA(環状二本鎖DNA)があります。
シルガード9は上記のうち、L1タンパク質のみで形成されるウイルス様粒子(VLP:virus-like particle)を含有している薬剤です。
もちろん、シルガード9は核やDNAを有しないため、感染力は全くありません。
ワクチンとしてシルガード9を投与すると、体内の免疫細胞によってHPVに対する免疫を獲得します。その結果、将来HPVには感染しないと考えられますね。
エビデンス紹介:国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験
根拠となったのは日本を含む国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験です。5-6)
本試験は16~26歳の女性を対象に、ガーダシル(4価)とシルガード9(9価)による予防接種の効果・安全性を検討することを目的として実施されました。
詳細は割愛しますが、シルガード9はガーダシルと比較して、新たに追加された5つの型(31、33、45、52、58)に起因する子宮頸部、外陰、腟の高度病変の発症に対する有意な予防効果が示されていますね!
- ガーダシルの発症率:1,000人年あたり1.6例
- シルガード9の発症率:1,000人年あたり0.1例(有効率 96.7%,95%信頼区間 80.9~99.8)
有害事象については両群間で概ね同程度ですが、接種部位に関連する有害事象(疼痛、腫脹、紅斑など)はシルガード9で高かったとされています。
用法・用量
9歳以上の女性に、1回0.5mLを合計3回、筋肉内に注射します。
また、通常2回目は初回接種の2カ月後、3回目は6カ月後に同様の用法で接種します。
副反応
重大な副反応として、
- 過敏症反応(アナフィラキシー反応(頻度不明)、気管支痙攣(頻度不明)、蕁麻疹(頻度不明)等)
- ギラン・バレー症候群(頻度不明)
- 血小板減少性紫斑病(頻度不明)
- 急性散在性脳脊髄炎(頻度不明)
が挙げられていますので注意が必要です。
これは類薬のガーダシルと同じですね。
収載時の薬価
現時点では薬価未収載です。
シルガード9とガーダシル・サーバリックスとの違い・比較
まずは効能・効果や男女への適応が異なります。
各HPV型に起因する以下の疾患予防 | サーバリックス | ガーダシル | シルガード |
子宮頸がん及びその前駆病変 | 〇 | ○ | ○ |
外陰上皮内腫瘍及び膣上皮内腫瘍 | - | ○ | ○ |
肛門がん及びその前駆病変 | - | ○ (男女) | - |
尖圭コンジローマ | - | ○ (男女) | 〇 (女性のみ) |
その他、対応する型の数も違いますね。
HPVワクチン | 価* | 対応する型 | 投与間隔 |
サーバリックス | 2価 | 16型、18型 | 初回、1か月後、6か月後 |
ガーダシル | 4価 | 6型、11型、16型、18型 | 初回、2か月後、6か月後 |
シルガード9 | 9価 | 6型、11型、16型、18型、 31型、33型、45型、52型、58型 | 初回、2か月後、6か月後 |
*価:対応する型の数
まとめ・あとがき
シルガード9はこんな薬
- 9価のHPVワクチン(4価のガーダシル+5つの型)
- ガーダシルと比較して5つの型に対する悪性腫瘍の予防効果が示されている
ようやく承認され、海外と同じく標準治療の9価のHPVワクチンが日本でも使用可能となります!
以上、今回は子宮頸がんとHPVワクチン予防接種の状況、そしてシルガード9の作用機序・エビデンスについて解説しました。
参考資料・文献等
- がん情報サービス|子宮頸がん
- 日本産科婦人科学会|子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために
- WHO|Human papillomavirus (HPV)
- 日本性感染症学会|性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016 (改訂版)
- 国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験:N Engl J Med 2015; 372 : 711 - 23.
- 国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験(最終報告):Lancet. 2017 Nov 11;390(10108):2143-2159.
副業をしていない薬剤師は損?
-
薬剤師の副業 本当に稼げるおススメ3選と注意事項を解説!
続きを見る
失敗しない薬剤師の転職とは?
数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト。
どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。
- 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
- 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
- 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!
上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!
-
薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較
続きを見る
コロナ渦で改定しました。
-
薬剤師の勉強・情報収集に役に立つサイト・ブログ8選【無料】